<%EntryCategory%>

10/21 ゆめの子幼稚園 秋の果物

10/21 ゆめの子幼稚園 秋の果物

とっても大きな声で、
「せんせい、こんにちは==!!!!!おねがいしま===す!!!!!」
と、ご挨拶。

みんな顔を真っ赤っかにしながら、なかば叫びの様な挨拶を終えると、

「きょうなにやる〜?」
のオンパレード。

今日は、秋のくだものを描くよ〜〜!!!
では、質問です。

「秋のくだもの何はある?思いついた人!!!」
はい!って先生が手をあげてみせると、

「はい!」「はい!」「はい〜!」
と、みんな手をあげてきます。

「では、一番のたいちゃんどうぞ!!」

「ええとねえ、なし!」
「わお〜!おいしそう!なしを描いてみよう〜!」

まずはみんなで梨を描きました。
梨って何色かな?ええと、形は?それから・・・・なんてお話しながらね。



「梨が描けたかな。じゃああ、、次!秋のくだもの、な〜ん【はい!!】だ?」

と、若干フライングぎみに「はい!」と手をあげたのは、しょーくん。

「はい、ではしょーくん!」

と、よっしゃ〜のポーズと共に、元気に答えたのは、

「かぶとむし!」

「・・・・・・・、、、、、しょーくん、虫じゃなくて、秋のくだものだよお」

と、そのタイミングで、待ってましたとばかりに
「はい!!」

と、手をあげたのはらくちゃん。


「はい!らくちゃん、そうぞ!」

「すいか!」

「おしい!!!あきのくだものだよ〜」

「はい!」
と、リベンジしょーくん。

「いちご!」

「あのね。“あき”だってばあ」
と、先生はどう軌道修正しようかと思いあぐねていると、


「なんだ、あきかあ、そんならあ、、、、りんご!」

(あのお、はじめから秋って言ってるんですけど、、、、、)と、心の中でつっこみつつも、
やっと秋のくだものが出てきました。


こうして、コントのようなやりとりを続けながら、
みんなでひとつづつ、秋の果物・秋の収穫物を描いてみました!!

「なんだ〜あきか。」の後のしょーくんです。



「はい!」って手をあげて、これまた果物どころか、「きょうねえ、あのねえ。」と
今日の出来事をお話してくれる ちあきくんです。



たいちゃんが、一番今日のクイズ形式を理解していてくれました。



画用紙いっぱいに、果汁がたっぷり詰まっていそうな、くだものが描けました〜!
(やっと、、、、やっと、、、、の完成です!!)



そして、完成した後は最強の紙飛行機を作る会!
このあとで、少しだけ紙飛行機を飛ばすために。



と、そんな紙飛行機を制作中に、マイペースちあき君完成〜!



今日も、ほんとにほんとに、おもしろすぎる時間でした。

なにはともあれ、「秋のくだもの」が描けて、よかったわ〜〜〜〜。




  


Posted by アートスクールGUNGUN at 2014年10月26日:19:05
Comments(0)イベント

ぐんぐん+イベント~メイジ男とヘイセイッ子一日展~開催しました!

9月21日に穂の国とよはし芸術劇場PLATにてぐんぐんずの展覧会を行いましたキラキラ キラキラ


お忙しい中、足を運んでくださりありがとうございます。
急なお知らせな上、一日だけの開催だったので、都合がつかなかった方もいらっしゃったと思います。
写真から少しでもどんな様子だったか伝われば嬉しいです♪

豊橋駅の横に、こんな素敵な建物が花
写真はありませんが、離れた所(松山の跨線橋付近)からだと建物の形がユニークで目を引きます!


中に入っていくと・・・・
階段の先に見覚えのあるブルーのすだれを発見!!


あの部屋に違いないっ!!

階段タッタカターーンicon01

ここ☆ここ☆



一歩中に入るとicon




カラフル~icon14
海だわ~~!

周りの作品を見ていきましょう☆

詩のまわりに、絵が飾ってあります。








同じ詩でも、捉え方はそれぞれなので、
視点もそれぞれで面白いですね!
画材も飾りも色々で見ていて楽しいface02

とは言っても、似た雰囲気のものも確かにあります。
とフォローを前置きしておきましょう。

作品を見に来たぐんぐんず。
「どれ描いたの?」と一緒に来た親御さんに聞かれ、
多くの子が「これーー!!」と自分の絵を見つけて走っていきます。
が!
「これかなぁ・・・」と自信なさげだったり、
もしくは「どれだっけかなぁ・・・」と分からなくなる事態が!!!
思わず先生に確認face10
そして、
「こっちの絵だよ!」とか「これだよー!」
「昨日描いたばっかりじゃーん!」とミキ先生に突っ込まれておりましたhiyoko_02

ブログネタをありがとよ~~face05


新聞紙で作った立体物も会場を盛り上げてくれています。
ぷかぷかしてるのもいいでしょ♬





サメが獲物を狙ってるーーー!


田原教室では「岩」を担当したのですが、製作中は訳分からずな感じでした。
コレガドウナルノ・・・と。ナゼ岩ナノ・・・
しかし、生き物たちと置くといい味出してました!


今回取り上げた詩は、丸山薫の作品の中でも
海、金魚、おさかな、とびうお と水に関係するものばかり。
展示方法を先生たちで話し合っていたときに、
水の世界に入っていくような雰囲気にしよう!となりました。
そこで思いついた一つが、入口のビニールテープすだれ。

教室中の準備段階からビニールテープの子ども心掴む感が想像以上でしたが、
展覧会でも大活躍キラキラ

行ったり~


来たり~


戯れる~


巻きまき~


鼻息で吸い付けるぅーーー
見事な吸い付け具合を披露してくれましたが、シャッターチャンスを逃したぜface08


ビニールテープってこんなに遊べるんですねぇ。
この発見が展覧会での収穫だったりします(笑)


以上、展覧会のリポートでした!
ありがとうございましたicon06


byあいこ  


Posted by アートスクールGUNGUN at 2014年09月22日:18:39
Comments(0)最新ニュースイベント

‘豊橋妖怪の世界’展 開催中!

5月の各ぐんぐん教室で行った「にじませよう!」
の妖怪たちの展示が、こども未来館ここにこで開催中でーすキラキラ
早速、妖怪たちに会うべく、ここにこへ馳せ参じました!!

場所は、ここにこの企画展示室。
入場無料です。



ちなみに、ぐんぐんずの妖怪たちは通路側の壁に飾られていますよ!(赤矢印参照)











企画展示室へ一歩足を踏み入れると・・・
まさに妖怪の世界~~kao


立体妖怪の作品、豊橋妖怪原画、妖怪Map、妖怪の解説などなどが展示されています。
語り部の方が語る映像が流れていて、目だけでなく耳でも楽しめます。
小心者な私は、いい大人ながらちょっぴりドキドキしながら鑑賞。
普段何気なく通っている場所にそんな言い伝えがあったの!?
えっ!あそこでこんなことが!?
と知的好奇心が刺激されましたface10

見る・聞くだけでなく、
妖怪に変身して記念撮影できるコーナーで体験もできちゃうicon14
ワークショップや週末には語り部の方から直接お話を聞く機会も


怪談、肝試しがとても苦手な私ですが、段々と妖怪を身近というか
ただ怖いだけの存在には思えなくなりました。
もしも、妖怪に遭遇したら・・・腰が引けつつも、ちょっとおしゃべりしてみたいかも~~~face02


展示期間は6月10日(火)17時まで!
まだの方はこの週末に是非face02


ちなみにこの週末には、芝生広場でグルメのイベントも開催されるそうですよface10



‘豊橋妖怪の世界’展の詳細はコチラ↓
http://toyohashiyoukai100.jimdo.com/

こども未来館ここにこHP
http://www.coconico.jp/index.html


byあいこ  


Posted by アートスクールGUNGUN at 2014年06月06日:21:15
Comments(0)最新ニュースイベント

第5回中村キースへリング美術館 国際絵画コンクールに挑戦!

第5回中村キースへリング美術館 国際絵画コンクールに挑戦!

こども未来館にて、
第5回中村キースへリング美術館 国際絵画コンクールに出品するためのワークショップを開催しました。

館内にキースへリングの展覧会も催されており、その隣の工房にて、
みんなで絵画ワークショップです。


今回は、キースへリング美術館主催のコンクールです。
キースへリングの作品は、イラストなの?遊びなの?飾りなの?絵画なの?
カラフルな作品や、写真コラージュの作品や、こわそうだけどちょっとおもしろそうな作品など、
これって何だと思う?って疑問がいっぱい。

それに対する答えを探すうちに、
どんどん発想がふくらみます。

お友達の意見を聞くと、またさらに想像が進んでいきます。

展示されているキースへリングの作品を見ながら、
先生と一緒に、たくさ〜〜ん、感じた事を発表しあいました。


作品鑑賞を終えて、
いつもと頭の構造が少し変わってきた所で、
作品制作に入ります。


テーマはストリート。


ストリートって何だろうね。
と問いかけると、

先ほどキースへリング作品で、ヒートアップした「私はこう思う!」の意見を出し合う雰囲気で、
次々と楽しい意見が発表されました。


そうしていくうちに、自分の描きたいものが見えてくるんですよね。


ここまできたら、もう大丈夫。


さあ、みんな、
手元にある画材・材料を使って、
好きなように作品を作ってみよう〜!!


この点々が、道なの。
と、指でペイント中!


ボンドで形を作って、その上に刻んだ色紙をぱらぱら・・・
なんだかお菓子作りみたいだよね。
集中してます!



このアルミ泊を使いたいなあ。
どうしよっかなあ。



絵の具で描いた部分を、あえて透ける紙で覆ってしまう大胆な発想!
作品の手間をもったいないと思うな!という良い思考です。
(せっかくやったのにもったいないと思うとそれが作品にとって良くない方向であっても、壊すこと、消すこと、やり直す事ができなくなるからです)



作品を作りながら、さらに物語が広がります。
楽しそうに説明しながら、カラフルでポップな作品を作る子ども達。

どうでしょうか。
こんな素敵な作品が仕上がりました。


出来たら、応募用に必要項目を記載、
その中には、作品のタイトルや説明もあります。
みんな頭をひねって、素敵なタイトルをつけていましたよ!




みんなで記念に!





はじめはちょっとはずかしいな。って思っていた子も、
ストリートってなに〜むずかしい〜〜!!って思っていた子も、
絵の具の他って、どうやったらいいの?何をしたらいいの?って思っていた子も、


み〜〜〜〜んな自分なりの世界を持ち、
そしてそこにストーリーを産み出して、
素材を沢山つかった楽しい作品を制作できました。


みんなこれからも
たくさん発想して、たくさん素材に触れて、たくさん作品をつくってね!


****
今回行われた2日間のワークショップの風景は、
子ども未来館さんのHPでも紹介されますので、
是非ごらんくださいませ。




  


Posted by アートスクールGUNGUN at 2013年07月17日:11:55
Comments(0)最新ニュースイベント

アカペラコンサート開催レポート★なかだ妄想プラス編

なかだまきです。


説明しよう
アートスクールぐんぐんは
みき先生の底抜けにポジティブなひらめき(思いつき?)のもと、
お絵描き教室の枠にとどまらない
アッと驚くようなおもしろいことを試みるわくわく集団でもあるのだ。


・・・というわけで!!


実現しました。絵画と音楽のコラボレーション企画。

去る日曜日に豊橋市の児童館「こども未来館ここにこ」にて行われた「ぐんぐんプラス!」。

題して

「いろいろ色とらんらん音のアカペラコンサート〜おとなもこどもも唄・音・色で感じよう〜」


概要はすでにあいこ先生がレポートしてくれていますので、
わたしの妄想・脚色入りでぐんぐんプラス!な一日をレポートしてみたいと思います。




3がつ17にち にちようび よく晴れた暖かい日。
すてきな一日になりそうな予感〜

AM10:00過ぎ、ココニコ着。



ものづくり工房ではライブペイント用絵の具のスタンバイ中。


そしてゲゲゲの鬼太郎的な彼に目がくぎ付けになった。

横にいるのは猫娘とみた(ユウキちゃんのキャラ的に夢子ちゃんではない気がする)。


作務衣やどてらを着こなす“ジャパニーズ・ファッショニスタ”のくま先生。

しばらく一緒にお仕事していたのですっかり慣れていたつもりなのだけど、
久しぶりにお会いしたので一瞬目に違和感を感じてしまったのであった。


こちら楽しい撮影会中。いいな〜混ぜて混ぜて♪




メガネ先・・・もとい田中先生を撮ってみる。
ポージングしてくれるも、なんか表情が物足りないんですよね〜 

表情つくって!とリクエストしてみた。


え〜 赤コーナー 一見するとヤサオトコな風貌〜
しかしてメガネとエプロンの下には燃えたぎる情熱を秘めた・・・


フェニックス田中!!!今こそ本気を見せるときだ〜 ぐおおおおおお!!


そして気になるエプロンのロゴも見せるときだ〜!!


お料理の良きパートナー・・・だ・・と? 

なかなかやるな!ネタにするしかないじゃないか!!

しかし本日ばかりは“ぐんぐんずの良きパートナー”でお願いしますね田中先生usagi



AM11:00。会場ではお客さんも集まり、スタンバイOK!


わたしたち「アンサンブルおいも♪」で〜す!
ホカホカのやきいもみたいに、心があったかくなる歌声をお届けします!!

左から天然キャラの次女しょうこ、優等生の四女まや、しっかり者の長女ともこ、ムードメーカーの三女みなみ☆

注:筆者の勝手な妄想です。実際は愛知県立芸術大学声楽科の学生&OGのみなさんによるユニット。



ざわざわとしていた会場にアカペラの美しいハーモニーが響き始めました。

誰もが知っているミッキーマウスマーチ。ぐっとお客さんの心をぐっと引き寄せます。


その後はジブリの楽曲が続きました。

となりのト・ト・ロ♪ト・ト〜ロ♪

カントリーロ〜♪このみ〜ち〜 ずっと〜ゆけば〜♪(カントリーロード by.耳をすませば) 

とうさ〜んが〜のこした〜あつ〜いお〜も〜い〜♪(君をのせて by.天空の城ラピュタ)

あつ〜いお〜も〜い〜・・
お〜も〜い〜

お〜い〜も〜・・・ お芋!!


「父さ〜んが〜残した〜 熱〜いお芋〜♪」

父さん!残さず食べなくちゃダメじゃないか!!



え〜・・あるところから完全に脱線しております。

気を取り直して。


美声ですっかり聴衆を魅了する「おいも♪」。




なんと意外や漫才も披露! 鍛え抜かれた声帯でボケとツッコミも冴え渡る!!

・・うそです。ちょっとだけ漫才っぽいショットが撮れてしまっただけなんです。



5曲終わったところで我らがぐんぐんず登場!ライブペイントの導入トークに入ります。


イメージを色やかたち、音で表現するということについて、みき先生からのお話があり、
問いかけに答えるぐんぐんず。

楽しいかたちって、どんなかたちかな〜?
ほし〜!!

怒ったかたちって、どんなかたちかな〜?
さんかく〜!!

おいしそうなかたちって、どんなかたちかな〜?
いちご〜!!


お次はおいも♪のみなさんに声でイメージを表現してもらうことに。

びっくり、幸せ、悲しい、美味しそう
四つの感情を「さんぽ」の出だしフレーズ「♪あるこう あるこう」で表現。


あ!! るっこー! あ!! るっこー!
あっるっこー♪ あっるっこー♪
あ〜る〜こ〜・・・ あ〜る〜こ〜・・・

こんな感じで見事に歌い分けるおいも♪のみなさん。さすがです。
次は色の歌声表現にチャレンジ。

赤を声で表現すると?
♪アーーーーーーーーーーーー!
インパクト強めな声。赤は勝ちに行く色って感じしますよね。


青を表現すると?
♪ウーーーーーーーーーー・・・
聴いていたわたしは声から涼やかな水や抜けるような青空をイメージしました。


では白は?
オーー・・ーー・・ーーー・・♪
ほ〜 なんだか透き通るような・・・


金色は?
ラーーーーーーーーーーーッッ♪♪
ぱっと明るい声です。

なるほど〜


イメージを感じて表現する。
分かったところでいざライブペイント!!!


好きな色の絵の具を持って〜



レッツペインティング♪



おいも♪の歌声にのせて、巨大な壁のキャンバスが彩られてゆきます。
まさに色と音のコラボレーション。



明るい春の陽光に透かされて、みんなのシルエットも作品のようです。



エヘヘへへ〜 手に塗るのってなんでこんなにテンションあがるんだろ〜♪



ぺたっ ぺたっ ぺたっ ボクこれ病みつきになりそう〜



たのしいな〜♪♪



お母さん、ボクのこの勇姿、ばっちり撮ってくれてるかな? チラッ



ばっちり撮ってま〜す☆ な父兄のみなさま。




時間の経過とともに色が過度に混じり合い、だんだん暗くドロドロになってゆく壁画。


これを見ながら思い出していたのは巨匠・岡本太郎氏の言葉。
「芸術はきれいであってはならない」。

うーん 芸術って深いです。




ノリノリで足で塗りたくっているヒロくん。 えいっ!えいっ!



つるっ!  あっ・・・



バシャーン!


こうしてちびゾンビは生まれたのであった。

となりのタカくんの表情がまぶしいおかげで、この写真が恐怖の一枚にならずに済んだよ。
ありがとうタカくん。


このヒロくんに夜道であったらダッシュで逃げる自信あるなぁ。



ライブペイント終了!退場するぐんぐんず。



すっかり芸術的に(?)なった壁画の前で、再びおいも♪タイム。


今度は童謡です。

ゆき
ペチカ
この道
ふるさと

やわらかで美しい童謡の旋律と 心のままに激しく塗りたくられた絵の具のコントラストが
おもしろいなぁ・・・と思いつつ見ていました。



最後にノリノリの楽曲、I Got Rhythm(アイ・ガット・リズム)で締め!

浅田真央ちゃんがスケートで使っている曲ですよ〜。



終わりのあいさつに見せかけて、会場に耳をそばだてるみなみちゃん。(アンコール、アンコール)

アンコールが起きると「え〜アンコールなんて予想してなかったです〜!」とおどけるひょうきん者。


アンコールの楽曲は「さんぽ」!みんなで歌って会場がひとつに!!



はたと横を見ると鬼太郎先生&フェニックス田中先生もノリノリで歌っているではありませんか。



そしてやっぱりここに目がいく。




最後は豊橋カレーうどんでプチ打ち上げランチ!
大きなイベントが無事成功してみき先生もこの笑顔です♪




大きな大きな紙に 音楽にのって 思いきりぺたぺたして からだじゅう絵の具まみれになった経験は
ぐんぐんずの心の片隅で きらきらと色あせない すてきな思い出になったのではないかな?



これからもたのしくお絵描きで表現していこうね〜!!
参加してくれたぐんぐんんのみんな、おいも♪のみなさま、観に来てくださったみなさま、
ここにこのみなさま、ぐんぐんスタッフのみなさま、

おつかれさまでした&ありがとうございました☆


春のすてきな一日でした。



なかだまき








☆☆おまけ☆☆

おいも♪のみなみちゃんに抱っこしてもらっているウチの娘。はや6ヶ月になりました。
ぐんぐんのマスコットガールに立候補するでちゅ〜

  


Posted by アートスクールGUNGUN at 2013年03月20日:21:48
Comments(0)最新ニュースイベント

アカペラコンサート開催レポート★あいこ編

ぐんぐんプラスイベントのアカペラコンサートが
ついに開催されました~♪♪♪



今日はその様子をレポートするあいこ編です。
別の先生もレポートしますので、
そちらもお楽しみにっ☆

歌ってくださったのは、
女性4人組「ensemble(アンサンブル)おいも♪」

そう!このおいも☆


こんな小道具まで用意しちゃうなんて只者じゃないぞ~!
何者なんだ~おいも♪
その正体は・・・
愛知県立芸術大学声楽科で学んだ&学んでいるお姉さん達なんだよ~。
結成2年位のグループで、これまで小学校や病院、カフェなどで歌ってきたんだって!

なんとなく私の勝手なイメージで声楽だなんて敷居が高い~
やっぱりロングドレスで歌うのかなぁとイメージしてしまいますが、
「おいも」というネーミングから
親近感が沸いちゃう★
(うちの父、私が幼少の頃から趣味でさつまいもを作っており、さつまいもは身近な存在)

当日朝!
おいも♪の皆さんと集合して、最終打ち合わせ。


そのまま皆さんは、こちらで発声練習へ~


ここでコンサートができそうな広さ。


少し時間が経ってから練習風景を激写!!と忍び込んだら・・・


記念撮影をしていました(笑)
カラフルなスカートが、すでに楽しさを予感させるぜ~★

こちらの、ここにこ広場で開催するよ!


会場準備も進んでいきます。



別室で準備をしていたら、心地よい歌が聞こえてきました。
BGMかしら~と思う程、耳にす~っと入ってくるのです。
よく聞いていたら、あれっ!?おいも♪が歌う曲だわ!
と駆けつけると

本番を行なう、ここにこ広場に移動してリハーサル中。




偶然居合わせた方々、すっかり聞き入っていました。
なので、「本番は11時からでーす」と宣伝しましたよ★


さてさて、こちらのお部屋には・・・


続々とぐんぐんズが集まってきます。


ライブペイントに参加するぐんぐんズでーす!!
どきどき★わくわく★

みき先生から説明を受けます。


今日のキャンバスは、ここだぁ~


こういうのに絵の具が載ってるから~・・・


よ~し!前に出てきてリハーサルだ~!
大きな声で言えるかな~


こうやって先生が聞くから、どうやって言う?


じゃあ、こういう時は!?


みんな分かったかな!
あとは、靴下脱いだり、絵の具で汚れる準備万端♪



先生達は、ライブペイントで使う絵の具準備中☆


いっぱい使ってね~


ここで、ぐんぐんのアイドル?
~本日のくま先生スタイル~のご紹介。


ライブペイントに向けて、動きやすさ抜群ですね!
と辛口ファッションアドバイザーも言っていることでしょう。
普段、着物姿が定着しているので新鮮♪
ちなみに下はお祭り時に着用する、ももひき?と言っていました。

そして、こちらの田中先生もいつの間に、こんなスタイルに。


はい!ポーズ☆


これで終わろうと思ったら、エプロン柄が話題に。
ズーム!


特級?ITCIBIKI?
お料理の良きパートナー?
「親父の借りてきたんすよ~」とのこと。
お父様、何者!?

そして、久々のまき先生も☆


ん~個性派揃いだぜっ!

みき先生とくま先生でライブペイントの打ち合わせをして



さぁさぁ11時になるぞ~。


お客さんも集まってきた!


みき先生と「頑張るじょ~!」


おいも♪のみんなも準備万端!
や~ん☆蝶ネクタイと名札付けて、益々かわい~♪♪



11時だ!
ここにこスタッフさんのお話を聞いて。


みき先生からご挨拶。


いよいよアカペラコンサートの始まり始まり~☆★
みんなで楽しもう!








アカペラなので、伴奏もなく、
声だけで前奏なども歌ってしまうの。
何て言ったらいいんだろう~!
ここに動画を貼り付けたいわ!!
っていう位、美しい歌声。
身一つでできるって素敵ですね。







思わず通りがかりの子達も聴いちゃう~


大人も子どもも唄を感じます。


おいも♪の素晴らしい歌声に聞き惚れていると、
ここで<唄・色・音を感じる>プチレクチャーに。

「ライブペイントに参加する、ぐんぐんズ集まれ~!」
みき先生掛け声の下、集合します。




ついに、あたち達の出番が来たのね~


みき先生から「こういう時はどんなの?」の問い掛けに
ぐんぐんズが答えます。
さっき練習したやつだよ!
頑張れ~☆


わぁ~大きな声で言えたね♪

今度はおいも♪の皆さんによる様々な感情での歌い比べ。



これは・・・「驚いた時」の♪さんぽ
驚いて「♪あるこ~あるこ~」と唄ってくれます。

次は


悲しい時・・・
「あるこ~」

おねえしゃん達しゅごーい!


こんな感じで「しあわせな時」「怒った時」などをやってくれました。
面白いね~


そして、おいも♪とぐんぐんズのコラボレーションによる
ライブペイントの始まり☆


おいも♪の歌声を聴きながら、
ぐんぐんズが大きなキャンバスに向かいます!!


















高いところは届かないよぉ~
そんな時はくま先生&田中先生☆




今度は何色にしようかな~


段々、筆でなんて描いていられな~い!!とばかりに
手を使ったり






足も使って


気付いたら顔にも付いちゃった!


もうすぐ唄が終わるよ~


ラストスパートだ~!


もうすぐ終わる頃・・・
すでにみんな全身至る所に絵の具が付いていますが・・・
絵の具の入った紙コップを持ったまま、つるっと滑った彼は
「赤」の洗礼を受けたのであります。


とんだハプニング!
でも、おいしいトコ持っていったね~
これもライブペイントの醍醐味☆★



これにて、ぐんぐんズ退場!










退場しながら
「あ~楽しかった♪」の声が聞こえてきました。
なかなか、こんなに堂々と絵の具まみれになれる事ないもんね!
私も混じりたかったなぁ~♪

再びおいも♪の美声でお楽しみ下さい!






写真見てるだけで、楽しかった時間を思い出します。
おいも♪の歌声が甦ります☆




そんな歌声の裏側・・・
あれから、ぐんぐんズがどうなったか!?
いざ!潜入☆

保護者の方々を待っていたのは・・・
絵の具まみれの我が子。


絵の具まみれの記念撮影タイム。


ほくろみたいに絵の具が付いた!


手もこんなになったよ~


さぁさぁ洗うわよ~






洗ったぜ~!


ねぇねぇ、ちなみに足にまだまだ付いてるよ~


はっ!!
みき先生の真っ白のシャツにも飛んでました♪


そんなこんなで保護者の方々のご尽力で
みんなさっぱりしておりました~。

もうすぐ、おいも♪のアカペラコンサートも終わり。
もっと聴きたーい!!

アンコールにも応えてくれ
みんなで♪さんぽを歌いましょ!


♪あっるこ~あっるこ~!






楽しくなってリズムに乗っちゃう~☆


楽しい時間はあっという間。
こうしてアカペラコンサートは閉幕致しました。

参加してくださった方、来場してくださった方、
子ども未来館の方々、おいも♪のみんな
皆様のお陰で無事に開催でき感謝です。

私も楽しかったな~☆★


そして帰りにみんなで、みき先生提案で
「豊橋カレーうどん」を食しました。

おいも♪のみんなも豊橋カレーうどんの存在を知りつつ
食べた事がなかったので、せっかく豊橋に来たなら!と。

じゃん♪


みんなで紙エプロンをして、
ほふほふ言いながらのお疲れ様会でした。


長々とここまで読んでくださり
ありがとうございます♪♪

又のぐんぐんプラスイベントもお楽しみに~★

  


Posted by アートスクールGUNGUN at 2013年03月18日:13:32
Comments(4)最新ニュースイベント

ぐんぐんプラス!アカペラコンサート

ぐんぐんプラス!
アカペラコンサートのおしらせです。

いつも気持ちやイメージを色や形で表すぐんぐん教室ですが、
今回は、「音」や「唄」にも色や形、イメージが広がる事を感じてほしいと思います。

アンサンブルおいも♪の素敵な女性アカペラグループが
おとなもこどもも楽しいうたを披露してくれます。

色・唄・音 で感じるプチ講座と、ライブペイントも有り!

みなさま、是非ご来場ください〜!!




■3月17日(日)
■11:00〜12:00
■こども未来館

「いろいろ色とらんらん音のアカペラコンサート」

■入場無料

■お問い合わせ:tel 090−8333−3924(アートスクールぐんぐん)
e-mail gungun@silver.ocn.ne.jp
 ※こども未来館へのお問い合わせはご遠慮ください。

協力:ヨコミネ式幼児教室
  


Posted by アートスクールGUNGUN at 2013年02月27日:13:48
Comments(0)最新ニュースイベント

いよいよ開催間近!おみせをつくろうinせぼね


「第9回 都市型アートイベントせぼね」

今週金曜日13時から日曜日17時まで、豊橋駅前、水上ビル、名豊ビル、でアート作品展示や、ワークショップ、スタンプラリーなどの
家族で楽しめるイベントが開催されます。

名豊ビル地下では、毎年ものすご〜〜〜〜〜〜〜い力作がそろった「お店をつくろう!」(子ども造形コンクール)の展示があります。
アイディアたっぷりのお店工作による「街」が出現しますよ。

この「お店をつくろう!」の審査が先日行われました。
毎年の事ですが、審査員をうならす作品が沢山出てきます。
「うう〜〜〜!!こんなアイディアあったかあ。」
「こんなの、ほんとにあったらいいよなあ。」
などなど。
見れば見るほどにおもしろい作品が出てくるので、賞を決めるのも大変です。



9月1日土曜日には表彰式も行われます。

週末を楽しみながら、大人と子どものパワーあふれる作品を見に、ワークショップでハッスルしに、
「せぼね」にぜひご来場ください。  


Posted by アートスクールGUNGUN at 2012年08月30日:11:40
Comments(0)イベント

8月 お店をつくろうW.Sを開催

今年も 都市型アートイベント sbone  にて同時開催される 子どもアートコンクール「お店をつくろう!」の公開レクチャーが松山小学校・新川小学校で開催されました。

子どもたちが、「街」について考えます。
「住む」のに良い環境とは?
「自然」に良い環境とは?
「街」に必要な環境とは?
「人」に良い環境とは。。。。

などなど。

絵が工作で、お店や公共の空間を作りながら、新しい発想やおもしろい発見をしたりしつつ、
街について感じてもらう企画です。

私(講師:みき)は、今年は松山小学校へ行ってきました。

暑い日が続きますが、子どもたちもみんな元気!
小学校の体育館で、4年生以上の工作指導にあたりました。



イメージがあっても、どう工作したらよいかわからなかったり、
材料をうまく使えなかったり。
そんな所を少しバックアップしてあげると、みんな「おおお!」と感嘆しつつ、
ガゼン、やる気が出てきます。


夏休み中、学校の授業とは違った高揚感からか
ハッスルぎみの子ども達。
こ〜んな写真を撮ってるうちに、

こんなに近づいてくるんだわ。、、、、、、。


アイディアと、それを表現する技術が必要なこのコンクール。
年々レベルアップしているので、今年もどんな作品が出来るか楽しみです。


展示は、アートイベントsebone 開催期間中(8月31日、9月1.2日)に名豊にて。
会場では、市電も走る「小さな街」が出来上がります。

毎年、大人も子どもも、思わず見入ってしまうこの「街並み」を見に、
是非足を運んでください。

お楽しみに〜!



  


Posted by アートスクールGUNGUN at 2012年08月06日:11:00
Comments(0)イベント

アート+ヨガ in TOKYO 開催しました。

8月28日 アート+ヨガ in TOKYO を東京都武蔵野市にて開催してきました。

イベントは、「こどもがアートしてる間に・・・おとながヨガしてる間に」という事で、
子ども向けには、ぐんぐんの左脳を育むアートプログラムで、簡単アート体験を。
おとな向けには、ママケアデイズ主催:前田友美先生の、子連れのお母さんへ、リフレッシュタイムを。

こんな二つのコラボ企画。


開催当日、参加者は、総勢30名を越え、会場は満員となりました。

お母さん達は子どもを連れていながら、自分へのリフレッシュタイムを持つことができ、
おこちゃまたちは、絵を描く前のイメージ発想タイムで、初対面の仲間にもかかわらず、次第に心を解放し始めて、
頭の回路がオールオープンになった所でアート実践に入りました。


出来上がった作品には、それぞれの思いが様々に込められています。
初めて体験の児童でしたので、最終的な作品の「出来栄え」としてはまだまだ未発達ですが、
描く前のレクチャータイムで、自分の感情をしっかりと把握して表現した作品です。

●出来た作品と一緒に


おとなヨガでは、初めてなんです。という方も、常連さんも、
みなさん「リフレッシュしたわ〜」といった、清々しさを感じていただけたようです。

●終了後の一部のお母さんとおこちゃまと


今回のコラボ企画は、突如飛び出したイベントでしたが、
予想以上の参加者にご来場いただきまして、ありがとうございました。


また次も、あるかもしれませんので、乞うご期待くださいませ。  


Posted by アートスクールGUNGUN at 2011年09月12日:21:20
Comments(0)イベント
このページの上へ▲
HOME最新ニュース教室案内コンセプト子供の教室ギャラリー大人の水彩画教室イベントGUNGUNニュースブログお問合せプライバシーポリシー