名古屋市科学館へみき先生の絵を見に行こう!レポ〜あいこ編〜
先日、早々にまき先生が記事をアップした
科学館レポートのあいこ編です。
それにしても、科学館ネタ…
関心のある方が多いのか、科学館記事を見る方の
数がいつもより多い!!
科学館を検索してるうちに、辿り着く場合もあるのかしら。
あえて平日に行ったのに、思ったよりも人がたくさん居た
事がまだまだ人気が高いと物語っていますね(*^^*)
夏休みはどうなっちゃうんだろう!?
すでに行ったぐんぐんズ、いるのかな。
さてさて、科学館の概略はまき先生がレポートしてくれたので、
補足程度にしますね。
と言いながら長くなりそ~!!
時間ある時に読んで下さい。
名古屋駅から地下鉄東山線で一駅の「伏見駅」が最寄

朝の通勤時間のためか人がたくさん下車。
この時間帯にお子さんと移動するなら、人込みに気をつけて!
5番出口から歩いて、白川公園に入るところに

名古屋市科学館の案内板を発見!

9時少し前
着いた着いた!とほっとしたのも束の間・・・
最後尾につきます。
並ぶことを極力避ける私としては、久々の行列体験。
建物の陰で日陰になってるところで良かった~

並んでいると、横にバスが到着。
園児達が続々と降りてきて団体口の方へ
きちんと列をなして引率されています。

ぐんぐんズを思い出しながら
2人で東三河から遠足では来ないのかなぁとトーク。
私の頃、名古屋に遠足なんて中学生だったかな。
9時30分の開館でチケット売り出し開始!
少しずつ前に進んで、建物内に入ったー!!

プラネタリウム、午前中は学習投影だったので
(平日・休日、夏休みなどの長期休暇時によってスケジュールは異なります)
私達は一般投影の最初12時30分のチケットをゲット~!!
科学館全体の見取り図。広いわ~

座席はチケット購入時に、席を自動的に割りふられる
指定席制。
私の本日のお席↓↓もちろん同伴のまき先生とは隣同士。

いざ!プラネタリウムへ!
ひろ~い!!さすが最大級o(^▽^)o
何が最大なのかと言うと、直径35mドーム!
そこに「映し出される限りなく本物に近い星空と
最新のデジタル映像による宇宙体験をお楽しみ下さい」
とパンフレットに記載あり。
350席のリクライニング&回転シート。
座席のリクライニングの深さは、列によって異なるんだとか!
その席の一番見やすい角度になるんですねぇ~。
しかも、左右にも動くので、上映中に映し出される
方角によって調整できる仕組み。
始まる前は何のために…とよく分からずにいましたが、
途中になるほど!と実感したのでした。
あまりにお空が大きいから、自分に近い方角を見ようとすると
大変ですからね、ありがたい。

妊婦まき先生もリラックス~

いよいよ、投影のはじまりはじまり~☆
まずは太陽の高さの説明
いきなり星!でなく
段々と昼間の空から夜空になっていくのが
又良いですねぇ~
気分が上がってきます!
それに勉強になるわ。
夜空になり、星座の話になった時
本日のメイン、そう!我らが みき先生の描いた星座が登場!!
今回は、織姫や彦星、さそり、おおくま等が登場しました!
みき先生によると
星と星の距離を、腕で測りながら描いたのさ!
と腕を出して説明してくれました。
興味のある方は みき先生に質問してみて下さいね。
きっと腕を出して「こことここがね」と教えてくれるはず!
さて、どんな絵なのか、気になりますよね~
実際に行って見てもらうのがもちろん良いのですが
なかなか行けない方のために!!
みき先生から特別に絵をお借りしてきました☆
パチパチ~
いきますよー!
じゃんっ♪
(PDF: 63KB)
お~!美しい~
これだけで星座の世界に入れますね!
もういっちょ!
(PDF: 23KB)
みき先生の力作揃い!
もっと色んな星座を見たかったなぁ。
※投影内容は月によって異なります。
登場する星座も異なりますので、その都度の星座をお楽しみ下さいね~
天体の見方、季節の星座のお話などを
男性スタッフがゆったりと説明してくださり、
心地良く過ごしました。
遠足で来てた園児たちは、どんな内容だったのかなぁ
まき先生記事に登場するおじ様程ではないですが、
あまりの心地良さに、寝不足でもない
私も一瞬意識がとびました…。
リラクゼーション効果!?
50分って長いと思っていましたがあっという間!
学芸員さんのお話を聞きながら
昔の人たちが、空を見上げながら、星と星の結ぶ付けを楽しんでいる様が
目に浮かびました。
もちろん、海に出る人たちが目印にしたりと楽しいばかりでなく
実用的に発展してきた部分もあるかもしれません。
けれど、空を見上げ、無数の瞬きを眺め
そうした中で楽しみを見つける 今の時代とは違う楽しみがあったのですね。
街中で満天の星空を見るのは、なかなか難しいので
たまにはプラネタリウムで過ごすのも良いですね~。
それに忙しい時って、余裕がなくて空を見上げることなんてないけれど、
そんな時こそ、朝昼夜いつでも ふと空を見上げてみると息抜きになる
と私は思います。
学芸員さんも、ここで学んだことを実際の空で確認してみて下さい
と言っていました☆
プラネタリウム終了後、せっかく科学館来たし
軽く見とく~?と言っていたのに
見所満載で時間が許す限り居る結果となりました~!
なぜかと言うと~
こんなのとか!

こんなのが 各階テーマごとにあるんです!

まき先生と球体

胎児の成長の過程を見て
「今この位かな!」と横に並んでみたり

この階は人体についての所だったので
身体のつくりを学んだり

こちら心臓。ボタンを押すと動き出して、血液の流れが分かる仕組み
この看板のところで・・・おじさんが楽しそうに実験中

ということで まき先生もお試し~

浦島太郎状態・・・その後 輪になった!!
子ども達の遊び広場もありますよ☆

ピンクのボールをしずめさせる!
東〇フレンドパーク!?



ちょっと和む~影絵で遊ぶ親子♪

ということで、こんな感じのものが各階にたくさんあるのです。
ねっ!遊んでしまうでしょ☆★
でも、楽しみながらお勉強できちゃう!
夏休みは ちびっこでわちゃわちゃな様子が目に浮かぶ~
カップルも ちらほらと居ましたよ!
デートスポットにも いかが~。
長々と読んでくださり ありがとうございました!
そして、このような機会をくださった みき先生に感謝です。
ちゃっかりプラネタリウム以外も満喫した 2人でした(笑)
まき先生のキュートな笑顔でしめましょう!
これも トリック♪♪

妊婦まき先生、名古屋までおつかれさま~
無事のご出産を願っております。
科学館レポートのあいこ編です。
それにしても、科学館ネタ…
関心のある方が多いのか、科学館記事を見る方の
数がいつもより多い!!
科学館を検索してるうちに、辿り着く場合もあるのかしら。
あえて平日に行ったのに、思ったよりも人がたくさん居た
事がまだまだ人気が高いと物語っていますね(*^^*)
夏休みはどうなっちゃうんだろう!?
すでに行ったぐんぐんズ、いるのかな。
さてさて、科学館の概略はまき先生がレポートしてくれたので、
補足程度にしますね。
と言いながら長くなりそ~!!
時間ある時に読んで下さい。
名古屋駅から地下鉄東山線で一駅の「伏見駅」が最寄

朝の通勤時間のためか人がたくさん下車。
この時間帯にお子さんと移動するなら、人込みに気をつけて!
5番出口から歩いて、白川公園に入るところに

名古屋市科学館の案内板を発見!

9時少し前
着いた着いた!とほっとしたのも束の間・・・
最後尾につきます。
並ぶことを極力避ける私としては、久々の行列体験。
建物の陰で日陰になってるところで良かった~

並んでいると、横にバスが到着。
園児達が続々と降りてきて団体口の方へ
きちんと列をなして引率されています。

ぐんぐんズを思い出しながら
2人で東三河から遠足では来ないのかなぁとトーク。
私の頃、名古屋に遠足なんて中学生だったかな。
9時30分の開館でチケット売り出し開始!
少しずつ前に進んで、建物内に入ったー!!

プラネタリウム、午前中は学習投影だったので
(平日・休日、夏休みなどの長期休暇時によってスケジュールは異なります)
私達は一般投影の最初12時30分のチケットをゲット~!!
科学館全体の見取り図。広いわ~

座席はチケット購入時に、席を自動的に割りふられる
指定席制。
私の本日のお席↓↓もちろん同伴のまき先生とは隣同士。

いざ!プラネタリウムへ!
ひろ~い!!さすが最大級o(^▽^)o
何が最大なのかと言うと、直径35mドーム!
そこに「映し出される限りなく本物に近い星空と
最新のデジタル映像による宇宙体験をお楽しみ下さい」
とパンフレットに記載あり。
350席のリクライニング&回転シート。
座席のリクライニングの深さは、列によって異なるんだとか!
その席の一番見やすい角度になるんですねぇ~。
しかも、左右にも動くので、上映中に映し出される
方角によって調整できる仕組み。
始まる前は何のために…とよく分からずにいましたが、
途中になるほど!と実感したのでした。
あまりにお空が大きいから、自分に近い方角を見ようとすると
大変ですからね、ありがたい。

妊婦まき先生もリラックス~

いよいよ、投影のはじまりはじまり~☆
まずは太陽の高さの説明
いきなり星!でなく
段々と昼間の空から夜空になっていくのが
又良いですねぇ~
気分が上がってきます!
それに勉強になるわ。
夜空になり、星座の話になった時
本日のメイン、そう!我らが みき先生の描いた星座が登場!!
今回は、織姫や彦星、さそり、おおくま等が登場しました!
みき先生によると
星と星の距離を、腕で測りながら描いたのさ!
と腕を出して説明してくれました。
興味のある方は みき先生に質問してみて下さいね。
きっと腕を出して「こことここがね」と教えてくれるはず!
さて、どんな絵なのか、気になりますよね~
実際に行って見てもらうのがもちろん良いのですが
なかなか行けない方のために!!
みき先生から特別に絵をお借りしてきました☆
パチパチ~
いきますよー!
じゃんっ♪

お~!美しい~
これだけで星座の世界に入れますね!
もういっちょ!

みき先生の力作揃い!
もっと色んな星座を見たかったなぁ。
※投影内容は月によって異なります。
登場する星座も異なりますので、その都度の星座をお楽しみ下さいね~
天体の見方、季節の星座のお話などを
男性スタッフがゆったりと説明してくださり、
心地良く過ごしました。
遠足で来てた園児たちは、どんな内容だったのかなぁ
まき先生記事に登場するおじ様程ではないですが、
あまりの心地良さに、寝不足でもない
私も一瞬意識がとびました…。
リラクゼーション効果!?
50分って長いと思っていましたがあっという間!
学芸員さんのお話を聞きながら
昔の人たちが、空を見上げながら、星と星の結ぶ付けを楽しんでいる様が
目に浮かびました。
もちろん、海に出る人たちが目印にしたりと楽しいばかりでなく
実用的に発展してきた部分もあるかもしれません。
けれど、空を見上げ、無数の瞬きを眺め
そうした中で楽しみを見つける 今の時代とは違う楽しみがあったのですね。
街中で満天の星空を見るのは、なかなか難しいので
たまにはプラネタリウムで過ごすのも良いですね~。
それに忙しい時って、余裕がなくて空を見上げることなんてないけれど、
そんな時こそ、朝昼夜いつでも ふと空を見上げてみると息抜きになる
と私は思います。
学芸員さんも、ここで学んだことを実際の空で確認してみて下さい
と言っていました☆
プラネタリウム終了後、せっかく科学館来たし
軽く見とく~?と言っていたのに
見所満載で時間が許す限り居る結果となりました~!
なぜかと言うと~
こんなのとか!

こんなのが 各階テーマごとにあるんです!

まき先生と球体

胎児の成長の過程を見て
「今この位かな!」と横に並んでみたり

この階は人体についての所だったので
身体のつくりを学んだり

こちら心臓。ボタンを押すと動き出して、血液の流れが分かる仕組み
この看板のところで・・・おじさんが楽しそうに実験中

ということで まき先生もお試し~

浦島太郎状態・・・その後 輪になった!!
子ども達の遊び広場もありますよ☆

ピンクのボールをしずめさせる!
東〇フレンドパーク!?



ちょっと和む~影絵で遊ぶ親子♪

ということで、こんな感じのものが各階にたくさんあるのです。
ねっ!遊んでしまうでしょ☆★
でも、楽しみながらお勉強できちゃう!
夏休みは ちびっこでわちゃわちゃな様子が目に浮かぶ~
カップルも ちらほらと居ましたよ!
デートスポットにも いかが~。
長々と読んでくださり ありがとうございました!
そして、このような機会をくださった みき先生に感謝です。
ちゃっかりプラネタリウム以外も満喫した 2人でした(笑)
まき先生のキュートな笑顔でしめましょう!
これも トリック♪♪

妊婦まき先生、名古屋までおつかれさま~
無事のご出産を願っております。

Posted by アートスクールGUNGUN
at 2012年07月23日:19:35
│Comments(0)
│最新ニュース