保育士資格を取得しました。

中田です。

先日、待ちに待っていたあるものが届きました。


それは・・・・・
保育士証キラキラです!



やったど〜icon

保育士資格を取得したど〜〜〜!!



“保育士”という響きから想像する柔らかなイメージとは違い、
毎年合格率が約1割という難関でした。
平成15年より国家資格となっています。




2011年8月、最初の挑戦。


2010年の秋から準備には入っていたものの、
こつこつ勉強する時間が取れず、あっという間に試験直前。
ラスト2週間はお仕事もお休みして、
朝から晩まで ず〜〜〜っと 勉強。


勉強しすぎてウツウツするので、夕方になると近くの田んぼまで走りに行き、
帰るとまた夜中まで勉強の日々でした。

範囲が膨大で科目が多い。極端に難しい科目があるが必ず全科目合格しないといけない。
この2点が保育士試験の大変なところです。



最初のチャレンジの結果、10科目中9科目合格。



時間がない中で健闘したものの1科目落としました。

全科目合格者のみ、10月に行われる実技試験を受けることができます。
というわけで、この年は実技試験まで行けませんでした。

合格科目は3年間有効なので、
翌年、残りの科目をリベンジすることになりました。

でも落としてしまったのが2科目セットで合格しないと両方とも不合格、
という性質のものだったので、結果的に2科目受験することに。




その間に結婚することになりドタバタ年が明け、しかも妊娠。
出産予定日、9月上旬。
筆記試験は8月。
それに合格すると10月に実技試験です。



というわけで2012年、2年目のチャレンジは超ハードスケジュール。
6月までは産休のみき先生からぐんぐんを預かり、これまた忙しい日々。

7月から毎日引きこもりで勉強し、
臨月のお腹を抱えて、8月の暑い日によたよたと豊明市まで筆記試験を受けに行きました。

それから一ヶ月後の9月上旬に出産。
退院して育児スタート。

9月下旬、筆記試験の合格通知が届き、10月の実技試験に進むことに。
実技試験は選択科目で絵画と、言語=物語の暗誦です。
片腕で授乳しながら片腕で絵を描き、
夜間授乳で眠い頭で子どもを抱っこしてゆらゆらしながら絵本の読み込み、
・・・なんだかもう必死の毎日。



10月、実技試験。
早朝、子どもとミルクを両親に預けて豊明市の試験会場に出発。
午前:絵画の試験
午後:言語の試験
途中、張ってきてしまうので何度かトイレで搾乳しました。。
終了後、試験会場前で待ち構えていた車の両親と即合流。
大泣きの子どもに授乳しつつ帰宅。




こんな感じでどうにかこうにか乗り越えたというか。
私の場合ライフイベントと重なってしまったために、受験はことさら大変なことでした・・。


そんなこんなで
11月に実技試験の合格通知を受け取った時には達成感でしたicon
実技試験合格にて、晴れて資格取得です。

自分で決めた宿題も
神様からの宿題も全部やりきったぞ〜icon12




そうして資格登録が完了し、
ようやく手にしたのがこのたびの保育士証というわけです。


ちょうど子育て実践中なことですし、
これを励みにもっと幼児教育も勉強して精進したいなと思います☆



中田 巻


追伸:今年から保育士試験の科目は統廃合されて名称や科目数が変わるそうです。
受けてみたいという方は受験資格、試験要項などを事前によくお調べ下さいね。







Posted by アートスクールGUNGUN  at 2013年03月04日:18:06 │Comments(0)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
このページの上へ▲
HOME最新ニュース教室案内コンセプト子供の教室ギャラリー大人の水彩画教室イベントGUNGUNニュースブログお問合せプライバシーポリシー