6/19 豊川教室 屋外写生
6/19 豊川教室 屋外写生
今日は外で描くぞ〜〜〜!!!
画用紙、鉛筆、画板を持ったら、
教室の外へ出て、描きたい場所を見つけよう!
あっちがいいかな。
こっちがいいかな。
なんて悩むのはほんの数名で、
その他の多くのぐんぐんずは、
先生も驚きの早さで描きたい場所が決まりました。はやっ!!!!
そしてさっそく、描き始めます。
「ねえねえ、この木ってなんで下にぶらぶらしとる〜〜?」
(しだれ梅の事です。木じゃなくて枝ね!!)
「なんでかねえ。下にゆらゆら〜〜って枝が伸びてるねえ。」

「この石って、穴があいとる。」
「つくばい っていうんだよ。」

持参したザリガニは、今日は隣に置いて、建物を描いてま〜す!

あたしたちも、なんだかんだいいながら、
仲良く並んで、、、、、真剣にやってる,,,,,,,,,

そうだよね〜。
そのポーズの意味は、あえて問いません。(聞いても関係ない話が続くと思われるので)

おっと!!!
今日はがぜん、やる気モードのゆうくん!
なんかかっこいいじゃない。絵が楽しみだわ♪

ほら見てちょうだい!あたしたちの すごい 絵!
と、のりのり♪の新一年生女子!!!
空間を表現できました。すばらしい!上手!

だけどさ、、、こんな素敵に出来た絵を忘れて帰っちゃったのよね〜〜〜〜、、、、
さて、どっちの乙女でしょう。
今日は、鉛筆でトライ!(園児さんは、いつもクレヨンなんだよね。)
向こうにあるものと、こっちにあるもの。良くみてかけたね。

そして、最後に完成したのは、
ゆうくん!
かっこいいでしょ。
うまいでしょ。
車と車庫を、上手に描いて、さらに絵の具までやっちゃった「園児!」です。

蚊と格闘しながら(先生とお母さんだけかも)
細かいところまで良く観察して表現できたと思います。
込み入った形を自分なりにどう理解して、画用紙に表現するかは、
こういう時に訓練できますね。
いつもとちょっと雰囲気の違う作品が、
できましたよっ!
今日は外で描くぞ〜〜〜!!!
画用紙、鉛筆、画板を持ったら、
教室の外へ出て、描きたい場所を見つけよう!
あっちがいいかな。
こっちがいいかな。
なんて悩むのはほんの数名で、
その他の多くのぐんぐんずは、
先生も驚きの早さで描きたい場所が決まりました。はやっ!!!!
そしてさっそく、描き始めます。
「ねえねえ、この木ってなんで下にぶらぶらしとる〜〜?」
(しだれ梅の事です。木じゃなくて枝ね!!)
「なんでかねえ。下にゆらゆら〜〜って枝が伸びてるねえ。」

「この石って、穴があいとる。」
「つくばい っていうんだよ。」

持参したザリガニは、今日は隣に置いて、建物を描いてま〜す!

あたしたちも、なんだかんだいいながら、
仲良く並んで、、、、、真剣にやってる,,,,,,,,,

そうだよね〜。
そのポーズの意味は、あえて問いません。(聞いても関係ない話が続くと思われるので)

おっと!!!
今日はがぜん、やる気モードのゆうくん!
なんかかっこいいじゃない。絵が楽しみだわ♪

ほら見てちょうだい!あたしたちの すごい 絵!
と、のりのり♪の新一年生女子!!!
空間を表現できました。すばらしい!上手!

だけどさ、、、こんな素敵に出来た絵を忘れて帰っちゃったのよね〜〜〜〜、、、、

今日は、鉛筆でトライ!(園児さんは、いつもクレヨンなんだよね。)
向こうにあるものと、こっちにあるもの。良くみてかけたね。

そして、最後に完成したのは、
ゆうくん!
かっこいいでしょ。
うまいでしょ。
車と車庫を、上手に描いて、さらに絵の具までやっちゃった「園児!」です。

蚊と格闘しながら(先生とお母さんだけかも)
細かいところまで良く観察して表現できたと思います。
込み入った形を自分なりにどう理解して、画用紙に表現するかは、
こういう時に訓練できますね。
いつもとちょっと雰囲気の違う作品が、
できましたよっ!
Posted by アートスクールGUNGUN
at 2013年05月23日:11:02
│Comments(0)
│ギャラリー