1/30 松山教室 すごろく作り!
1/30 松山教室 すごろく作り!
さあて、今日は、すごろくを作るよお〜!
すごろくって、サイコロを転がして、コマをすすめる、、、、そう、あれあれ!
みんな、それぞれのテーマを考えて、スゴロクを作るとおもしろいよね。
どんなスゴロクになるのかな〜?
制作開始!
「せんせ〜せんせ〜、ちょっとさあ、どうしようかなあ」
と、悩んでいる様子なので聞いてみると、
「2回休みにするか、3回休みにするか、どっちにしよお」
と、休みの回数を真剣になやむ たくろ〜でした♡

そうそう、一回休み!とか、3マスすすむ、とか、
恐怖の振り出しにもどる〜〜〜!!!とか。
いろいろあるよね。
他にも、
何か歌をうたう。
とか、オリジナル感満載の罰ゲーム的なマスもたくさん飛び出しました。
今日は、男子軍団も、ゲーム性があるからなのでしょうか、真剣そのもの!
ひたすら画用紙に向かっております。
きっと、「100回休む」とか、「振り出しに戻る」のオンパレードとか、
うっしゃっしゃっしゃ〜〜〜って思いながら、マスを考えていると思うけど、
実際みんなでゲームしてみて、自分が100回休みになったりして、その他も休みだらけになって、
誰もゴールできないパターンに陥ることでしょう。

今日ばかりは、キャラクターを描いてもオッケーなので、
「じばにゃんのサイコロつくるの〜」と、張り切っていたさとるくん。
サイコロの目を「じばにゃん」で描き、
「これは、さんにゃん」(さいころ3の目、3匹のじばにゃん)
「これは、よんにゃん」(さいころ4の目、4匹のじばにゃん)
と、いう呼び名らしく、
「これは、わんにゃん」(さいころ1の目、なぜか英語読み)
となったら、
「それどっち(わん=犬、にゃん=猫)やね〜〜ン!!!!」って問題だよね。
となったりしてました。わはは。

すごろくが出来たら、サイコロ制作。
定規を駆使して、長さを測って、
展開図をひいてみます。
正方形をつなげていくうちに、線が斜めなっちゃうと、
変形しちゃうから大変なんだよね〜。がんばれみんな!

自分でひいた展開図をはさみで切るよ〜。
サイコロになるかなあ。わくわく。

そしたら、ちょっと折ってみると、、
お!サイコロになる!

仕組みがわかったら、のりで接着して〜、

ほら、完成!
サイコロの数は、反対の面同士を足すと「7」になるという仕組みを、
どうやら理解していたらしい、スーパー園児のひろくんです。

完成したスゴロクを、お互い覗きながら、
あっちこっちで、沢山の声が上がりました。
おもしろいじゃんそれ!
ちょっとやろうぜ。
ここのコーナー超やばいら〜(休みと振り出しに戻るの連発ゾーン)。
いきどまりじゃん!
うえ〜〜!!!
も〜いっかい!
なんてね。
すごろく制作にストーリー性を持たせる事(イメージ&発想力)
サイコロの展開図を描く(知識&立体に対する洞察力)
を訓練しつつ、
楽しいスゴロクができたよね。
一番マスの多かった大賞はこちら!
300いくつ??
すごっ!!

さあて、今日は、すごろくを作るよお〜!
すごろくって、サイコロを転がして、コマをすすめる、、、、そう、あれあれ!
みんな、それぞれのテーマを考えて、スゴロクを作るとおもしろいよね。
どんなスゴロクになるのかな〜?
制作開始!
「せんせ〜せんせ〜、ちょっとさあ、どうしようかなあ」
と、悩んでいる様子なので聞いてみると、
「2回休みにするか、3回休みにするか、どっちにしよお」
と、休みの回数を真剣になやむ たくろ〜でした♡

そうそう、一回休み!とか、3マスすすむ、とか、
恐怖の振り出しにもどる〜〜〜!!!とか。
いろいろあるよね。
他にも、
何か歌をうたう。
とか、オリジナル感満載の罰ゲーム的なマスもたくさん飛び出しました。
今日は、男子軍団も、ゲーム性があるからなのでしょうか、真剣そのもの!
ひたすら画用紙に向かっております。
きっと、「100回休む」とか、「振り出しに戻る」のオンパレードとか、
うっしゃっしゃっしゃ〜〜〜って思いながら、マスを考えていると思うけど、
実際みんなでゲームしてみて、自分が100回休みになったりして、その他も休みだらけになって、
誰もゴールできないパターンに陥ることでしょう。
今日ばかりは、キャラクターを描いてもオッケーなので、
「じばにゃんのサイコロつくるの〜」と、張り切っていたさとるくん。
サイコロの目を「じばにゃん」で描き、
「これは、さんにゃん」(さいころ3の目、3匹のじばにゃん)
「これは、よんにゃん」(さいころ4の目、4匹のじばにゃん)
と、いう呼び名らしく、
「これは、わんにゃん」(さいころ1の目、なぜか英語読み)
となったら、
「それどっち(わん=犬、にゃん=猫)やね〜〜ン!!!!」って問題だよね。
となったりしてました。わはは。

すごろくが出来たら、サイコロ制作。
定規を駆使して、長さを測って、
展開図をひいてみます。
正方形をつなげていくうちに、線が斜めなっちゃうと、
変形しちゃうから大変なんだよね〜。がんばれみんな!

自分でひいた展開図をはさみで切るよ〜。
サイコロになるかなあ。わくわく。

そしたら、ちょっと折ってみると、、
お!サイコロになる!

仕組みがわかったら、のりで接着して〜、

ほら、完成!
サイコロの数は、反対の面同士を足すと「7」になるという仕組みを、
どうやら理解していたらしい、スーパー園児のひろくんです。

完成したスゴロクを、お互い覗きながら、
あっちこっちで、沢山の声が上がりました。
おもしろいじゃんそれ!
ちょっとやろうぜ。
ここのコーナー超やばいら〜(休みと振り出しに戻るの連発ゾーン)。
いきどまりじゃん!
うえ〜〜!!!
も〜いっかい!
なんてね。
すごろく制作にストーリー性を持たせる事(イメージ&発想力)
サイコロの展開図を描く(知識&立体に対する洞察力)
を訓練しつつ、
楽しいスゴロクができたよね。
一番マスの多かった大賞はこちら!
300いくつ??
すごっ!!

Posted by アートスクールGUNGUN
at 2016年02月03日:11:17
│Comments(0)
│ギャラリー