9月 ゆめの子幼稚園教室 展覧会にむけて
9月 ゆめの子幼稚園教室 展覧会にむけて
夏休みがあけて、みんな元気に教室にやってきました。
もう、階段を上ってくる所から、先生に話しかけてきます。
(先生は教室にいるので、顔は見えないんですけどね。)
さあ、今日もみんな元気だね〜〜〜!!!
みんな集まれば、さらにパワー満点!
エネルギーみ満ちあふれている感が、どわああ〜〜〜っと押し寄せてきます。
今回は、作品展「ぐんぐんカフェ・小人たちの宴」に出品する、工作を制作します。
「今日は、ケーキを作るよ〜〜〜〜♪」
の一言で、
「え〜〜!!え〜〜!!♪やったあ!♪」
「食べれる?え?どんなケーキ?」
「いちごのヤツがいい〜〜!」
「け〜え〜〜きっ!け〜〜え〜〜きっ!」
「うっきょ〜〜〜〜〜!!!」
いろんな声や奇声があがります。笑!
まずは〜〜、紙粘土を少しとって、絵の具をつけちゃいます!
そして、コネコネコネコネ、ひたすらこねる!!
お〜!色が混ざってきた!!すっげ〜〜!!

みてみて〜〜!こんなにきれいな色になったよ〜!

やっぱり、カメラ目線で、にっこりしなくちゃ〜♡

それから、ケーキの土台を作って、
いよいよ生クリームしぼり!
わ〜〜〜〜!きゃ〜〜!!!
つぎは、わたし〜〜〜〜!!!
みんな、わくわくしながら、生クリームみたいな粘土を絞り出しました♪

なかなかの慎重派!丁寧に様子をみながらすすめてます!

力加減がわからなくって、ちょっと不安〜〜〜。よいしょ!出るかな?

この、横のところに、、、、クリームを〜〜〜〜!
デザインにもこだわりをみせてくれました。

クリームが出て来る所を、ものすご〜〜〜く冷静にみてるんだよね〜。

クリームの他にも、飾り付けをしたりして、ケーキをデコレーションしましたよ!

小さな飾りは、そお〜〜〜っと、そ〜〜っと、つけないと、クリームが崩れちゃう!

デコレーションが楽しくて、どんどんデコデコ、デコレーションしてしまい、
ものすごい色彩感覚のケーキになったり。
ケーキの原型が隠され、もりもりに盛り上がって塊になりかかっていたり。
それでも、納得のケーキに仕上がったかな??
今日の作品は、
13日からの展覧会に出品します。
お楽しみにね♪
夏休みがあけて、みんな元気に教室にやってきました。
もう、階段を上ってくる所から、先生に話しかけてきます。
(先生は教室にいるので、顔は見えないんですけどね。)
さあ、今日もみんな元気だね〜〜〜!!!
みんな集まれば、さらにパワー満点!
エネルギーみ満ちあふれている感が、どわああ〜〜〜っと押し寄せてきます。
今回は、作品展「ぐんぐんカフェ・小人たちの宴」に出品する、工作を制作します。
「今日は、ケーキを作るよ〜〜〜〜♪」
の一言で、
「え〜〜!!え〜〜!!♪やったあ!♪」
「食べれる?え?どんなケーキ?」
「いちごのヤツがいい〜〜!」
「け〜え〜〜きっ!け〜〜え〜〜きっ!」
「うっきょ〜〜〜〜〜!!!」
いろんな声や奇声があがります。笑!
まずは〜〜、紙粘土を少しとって、絵の具をつけちゃいます!
そして、コネコネコネコネ、ひたすらこねる!!
お〜!色が混ざってきた!!すっげ〜〜!!
みてみて〜〜!こんなにきれいな色になったよ〜!
やっぱり、カメラ目線で、にっこりしなくちゃ〜♡
それから、ケーキの土台を作って、
いよいよ生クリームしぼり!
わ〜〜〜〜!きゃ〜〜!!!
つぎは、わたし〜〜〜〜!!!
みんな、わくわくしながら、生クリームみたいな粘土を絞り出しました♪

なかなかの慎重派!丁寧に様子をみながらすすめてます!

力加減がわからなくって、ちょっと不安〜〜〜。よいしょ!出るかな?

この、横のところに、、、、クリームを〜〜〜〜!
デザインにもこだわりをみせてくれました。

クリームが出て来る所を、ものすご〜〜〜く冷静にみてるんだよね〜。

クリームの他にも、飾り付けをしたりして、ケーキをデコレーションしましたよ!

小さな飾りは、そお〜〜〜っと、そ〜〜っと、つけないと、クリームが崩れちゃう!

デコレーションが楽しくて、どんどんデコデコ、デコレーションしてしまい、
ものすごい色彩感覚のケーキになったり。
ケーキの原型が隠され、もりもりに盛り上がって塊になりかかっていたり。
それでも、納得のケーキに仕上がったかな??
今日の作品は、
13日からの展覧会に出品します。
お楽しみにね♪
9月 ぐんぐんカフェ 作品展にむけて
9月 ぐんぐんカフェ 作品展にむけて
夏休みの宿題に追われた8月が終わり、只今、9月13日からはじまる「ぐんぐんカフェ 小人たちの宴」
に出品する作品制作をしていま〜〜す!!
流木に色をつけたり〜〜

流木って何? それそれ、今手に持ってるやるだよ!

紙粘土をつかったり〜

何何?それって、ケーキなの?? 何ケーキ?!?!?

画用紙に思いっきり、ドロッピングしたり〜〜 (・・・危険なかおりのする作業です。)

ほ〜〜〜ら、ほ〜〜〜ら、やっぱりね。 そ〜〜〜したら、筆もってるはずの手が、そんなになるわけよっ!!

この白い用紙に、どうしよっかなあ。なんて考えてみたり〜〜

くま先生が描いてる、細かい模様に釘づけになったり〜〜〜

段ボールを、はがして、きって、はって、いろつけてみたり〜〜〜〜〜

こ〜〜んな事して、作品を制作中〜〜〜〜〜!!!
どんな展覧会になるのかな。
お楽しみに〜〜♪
展覧会の詳細は、
イベントぐんぐんプラス に掲載しますよ〜。
夏休みの宿題に追われた8月が終わり、只今、9月13日からはじまる「ぐんぐんカフェ 小人たちの宴」
に出品する作品制作をしていま〜〜す!!
流木に色をつけたり〜〜
流木って何? それそれ、今手に持ってるやるだよ!
紙粘土をつかったり〜
何何?それって、ケーキなの?? 何ケーキ?!?!?

画用紙に思いっきり、ドロッピングしたり〜〜 (・・・危険なかおりのする作業です。)
ほ〜〜〜ら、ほ〜〜〜ら、やっぱりね。 そ〜〜〜したら、筆もってるはずの手が、そんなになるわけよっ!!

この白い用紙に、どうしよっかなあ。なんて考えてみたり〜〜
くま先生が描いてる、細かい模様に釘づけになったり〜〜〜
段ボールを、はがして、きって、はって、いろつけてみたり〜〜〜〜〜

こ〜〜んな事して、作品を制作中〜〜〜〜〜!!!
どんな展覧会になるのかな。
お楽しみに〜〜♪
展覧会の詳細は、
イベントぐんぐんプラス に掲載しますよ〜。
8月 夏休みの宿題だ〜〜!
8月 夏休みの宿題だ〜〜!
各教室、夏休みのポスターや、コンクール出品画を描いてるよ〜〜!!
みんな頑張ってる〜〜〜〜?!?

もうすぐ提出なんだよね〜〜!今日仕上げるぞおお!

ぐんぐん卒業生も、夏休みはカムバック!!
今年受験生です!よろしく!!彼氏もできました!!

すっごく丁寧に塗るぞお!って気合いはいってます!

もくもくと、コツコツと、沢山のお顔の登場するポスターを、仕上げてまああ〜〜っす!

かわいく撮ってよねえ、せんせい〜!

夏休みは、ポスターを描きに、なつかしい顔がカムバックしたりして、にぎやかですね。
みんなでそれぞれの宿題をこなしながら、わいわいやってます。
ポスターが完成したら、
教室の片隅で、こんな事してみました。
先生のお気に入りCDを飲み込んだまま、うんともすんとも動かなくなったプレーヤーを、
分解しちゃうのだ!!
ドライバーを渡したら、勝手に分解がはじまってます。果たして、CDは無事に救出できるのか?!?

夏休み後半戦!!
みんな元気に遊びまくろう〜〜〜〜〜〜!!!!!
歯がぬけた〜〜〜〜〜〜!!のお二人さん!記念の歯抜けショットです。

それを見ていた、お〜ちゃんは、歯がぬけていないから、仲間に入れずちょっと凹み、、、、、
優しいれいちゃんと、いっしょに、
歯はぬけてない〜〜〜〜!!のショットでした♪

そのうち、抜けるよ!おーちゃん。
みんなおっきくなあれ!
各教室、夏休みのポスターや、コンクール出品画を描いてるよ〜〜!!
みんな頑張ってる〜〜〜〜?!?
もうすぐ提出なんだよね〜〜!今日仕上げるぞおお!
ぐんぐん卒業生も、夏休みはカムバック!!
今年受験生です!よろしく!!彼氏もできました!!
すっごく丁寧に塗るぞお!って気合いはいってます!

もくもくと、コツコツと、沢山のお顔の登場するポスターを、仕上げてまああ〜〜っす!

かわいく撮ってよねえ、せんせい〜!
夏休みは、ポスターを描きに、なつかしい顔がカムバックしたりして、にぎやかですね。
みんなでそれぞれの宿題をこなしながら、わいわいやってます。
ポスターが完成したら、
教室の片隅で、こんな事してみました。
先生のお気に入りCDを飲み込んだまま、うんともすんとも動かなくなったプレーヤーを、
分解しちゃうのだ!!
ドライバーを渡したら、勝手に分解がはじまってます。果たして、CDは無事に救出できるのか?!?
夏休み後半戦!!
みんな元気に遊びまくろう〜〜〜〜〜〜!!!!!
歯がぬけた〜〜〜〜〜〜!!のお二人さん!記念の歯抜けショットです。
それを見ていた、お〜ちゃんは、歯がぬけていないから、仲間に入れずちょっと凹み、、、、、
優しいれいちゃんと、いっしょに、
歯はぬけてない〜〜〜〜!!のショットでした♪
そのうち、抜けるよ!おーちゃん。
みんなおっきくなあれ!
7月 ゆめの子幼稚園 夏の掛け軸と花火の絵!
7月 ゆめの子幼稚園 夏の掛け軸と花火の絵!
暑いよね〜〜。
でも、そんのへっちゃら!!
とにかく、元気なゆめのこぐんぐんず♪
「今日は、花火の絵を描いてみるよ。お空にど〜〜〜ん!!って撃ち上がる大きな花火見た事あるかな〜?」
「はいはいはいはいはい〜〜〜〜〜!!!!」
と、みんなで我れ先にと、手をあげてお話をしてきます。
「こんなにおっき〜〜ねえ、これくらい〜!!のねえ、はなび!」と、手で大きさを表現してくれていたり、
「♡の花火とかあるだにっ!!」と、プチ情報を教えてくれたり、
「おとうさんとねえ、おかあさんとねえ、いった〜〜〜!!!」と、祇園祭りのお話をしてくれたり。
みんなで花火の情報を交換し合ったら、
「じゃあ、みんなでお空にあがる大きな花火を見ている所を描いてみまよう〜〜」
今日のポイントは、「上を見ているお顔」です。
さ〜て、描けるかな〜♪
そうそう、黒目が上になってると、お空を見上げてるみたいだよね。

お空を指さしていたり、わ〜〜いって手をあげていらり、みんな雰囲気が出て来たね〜。

それから、お鼻が上に向くくらい、上を見上げるとき、お顔の半分(上下のどちらか)は見えないね。
難しい向きもよくかけてます。

今日の絵の具はやっぱり、夜の色だね。
ほら、花火がきれいに浮き上がってきたでしょ!

ほ〜〜ら、かんせ〜〜い!

そして、今日は、先週作成した「夏の色紙と掛け軸」もお持ち帰りできるよ〜♪
かわいい〜〜!!と、みんなに好評です。

私も一緒にかわいく撮ってね♡

掛け軸と、本日の作品で〜す!

掛け軸はお家に持って帰れるので、
夏休みの間にお家に飾ってもらいましょうね!

ゆめのこ幼稚園、夏休みに突入〜〜!!
また9月に元気に会いましょう〜〜〜!!!
みんな、真っ黒になってるかな??
楽しみだな♪
暑いよね〜〜。
でも、そんのへっちゃら!!
とにかく、元気なゆめのこぐんぐんず♪
「今日は、花火の絵を描いてみるよ。お空にど〜〜〜ん!!って撃ち上がる大きな花火見た事あるかな〜?」
「はいはいはいはいはい〜〜〜〜〜!!!!」
と、みんなで我れ先にと、手をあげてお話をしてきます。
「こんなにおっき〜〜ねえ、これくらい〜!!のねえ、はなび!」と、手で大きさを表現してくれていたり、
「♡の花火とかあるだにっ!!」と、プチ情報を教えてくれたり、
「おとうさんとねえ、おかあさんとねえ、いった〜〜〜!!!」と、祇園祭りのお話をしてくれたり。
みんなで花火の情報を交換し合ったら、
「じゃあ、みんなでお空にあがる大きな花火を見ている所を描いてみまよう〜〜」
今日のポイントは、「上を見ているお顔」です。
さ〜て、描けるかな〜♪
そうそう、黒目が上になってると、お空を見上げてるみたいだよね。
お空を指さしていたり、わ〜〜いって手をあげていらり、みんな雰囲気が出て来たね〜。
それから、お鼻が上に向くくらい、上を見上げるとき、お顔の半分(上下のどちらか)は見えないね。
難しい向きもよくかけてます。
今日の絵の具はやっぱり、夜の色だね。
ほら、花火がきれいに浮き上がってきたでしょ!

ほ〜〜ら、かんせ〜〜い!
そして、今日は、先週作成した「夏の色紙と掛け軸」もお持ち帰りできるよ〜♪
かわいい〜〜!!と、みんなに好評です。

私も一緒にかわいく撮ってね♡

掛け軸と、本日の作品で〜す!
掛け軸はお家に持って帰れるので、
夏休みの間にお家に飾ってもらいましょうね!

ゆめのこ幼稚園、夏休みに突入〜〜!!
また9月に元気に会いましょう〜〜〜!!!
みんな、真っ黒になってるかな??
楽しみだな♪
6月 松山教室 新聞紙で帽子と靴と、いろいろ工作!
6月 松山教室 新聞紙で帽子と靴と、いろいろ工作!
新聞紙で、とにかくなんでも、好きなものを工作〜〜〜〜!!!!
先生、はたとえば帽子とか靴とかなんてどうかな〜。
って思ったので、提案してみると、
さっそくいろんな帽子や靴、草履、サンダル、がチラホラと。
なんて斬新なお帽子でございましょう!!
そんなお帽子をかぶりつつ、次々と新しいファッションを生み出す、女子チーム!!(注/チーム制ではないですが。)

くま先生の草履に触発されて?
草履制作も大流行〜〜。

「え、、、それいいじゃん。ねえ、それ、いいじゃん。ねえねえどうやって作る?」
と制作したゆうちゃんにガンガン近づいて聞いてくるたくろ〜ですが、

説明してもしなくても、あっさりスルーで、自分の作品に没頭です。
マイペースたくろ〜〜〜さん。
カバンを作ったので、そのカバンにクレヨンでお絵描き中。おしゃれバックになるのかな〜〜?

やっぱり、おおきなリボンをつけなくっちゃね〜♪

ほらほら、かわいいバックになったでしょ♡

新聞紙でお花をつくって、シュシュやブレス、ネックレス!

広告の金色の部分を切り抜いて、新聞紙指輪に装飾して、金の指輪!
なんてのも作ってました。

女子はやっぱり機能だけでなく、その後で更にデザインにも凝ります。
機能だけで完成〜〜〜!!は男子ですね。
そして、男子はどんな展開になるかというと、
作ったカバンに、いつの間にか穴があいて、、、、、、
兜?的なものになり、剣?的なものが登場し、、、
教室の後ろで戦っておりました。
男子です。
首の辺りにあるのは、カバンの持ち手です。

そして、7ヶ月のみきせんせいの息子に、靴を作ってくれるとかで、
くま先生と、さとちゃんが制作中。
後ろでは、たまママ抱っこしてくれてます。

出来たよ〜〜〜!!って
履かせようとするんだけど、、、、足をばたばた!!!靴がすっぽ〜〜ん!って飛んじゃう!
そんなやりとりを展開しておりました。

女子は女子的に、男子は男子的に、
作品に対するこだわりを見せてくれましたね〜〜。
それにしても、新聞紙でよくここまで出来ました!
新聞紙で、とにかくなんでも、好きなものを工作〜〜〜〜!!!!
先生、はたとえば帽子とか靴とかなんてどうかな〜。
って思ったので、提案してみると、
さっそくいろんな帽子や靴、草履、サンダル、がチラホラと。
なんて斬新なお帽子でございましょう!!
そんなお帽子をかぶりつつ、次々と新しいファッションを生み出す、女子チーム!!(注/チーム制ではないですが。)

くま先生の草履に触発されて?
草履制作も大流行〜〜。

「え、、、それいいじゃん。ねえ、それ、いいじゃん。ねえねえどうやって作る?」
と制作したゆうちゃんにガンガン近づいて聞いてくるたくろ〜ですが、

説明してもしなくても、あっさりスルーで、自分の作品に没頭です。
マイペースたくろ〜〜〜さん。
カバンを作ったので、そのカバンにクレヨンでお絵描き中。おしゃれバックになるのかな〜〜?

やっぱり、おおきなリボンをつけなくっちゃね〜♪

ほらほら、かわいいバックになったでしょ♡

新聞紙でお花をつくって、シュシュやブレス、ネックレス!

広告の金色の部分を切り抜いて、新聞紙指輪に装飾して、金の指輪!
なんてのも作ってました。

女子はやっぱり機能だけでなく、その後で更にデザインにも凝ります。
機能だけで完成〜〜〜!!は男子ですね。
そして、男子はどんな展開になるかというと、
作ったカバンに、いつの間にか穴があいて、、、、、、
兜?的なものになり、剣?的なものが登場し、、、
教室の後ろで戦っておりました。
男子です。
首の辺りにあるのは、カバンの持ち手です。

そして、7ヶ月のみきせんせいの息子に、靴を作ってくれるとかで、
くま先生と、さとちゃんが制作中。
後ろでは、たまママ抱っこしてくれてます。
出来たよ〜〜〜!!って
履かせようとするんだけど、、、、足をばたばた!!!靴がすっぽ〜〜ん!って飛んじゃう!
そんなやりとりを展開しておりました。

女子は女子的に、男子は男子的に、
作品に対するこだわりを見せてくれましたね〜〜。
それにしても、新聞紙でよくここまで出来ました!
6/22 豊川水曜教室 新聞紙で帽子と靴を工作!
6/22 豊川水曜教室 新聞紙で帽子と靴を工作!
今日は新聞紙で紙工作。
靴や帽子を作ってみたいけど、もっと他につくりたいものがあったら、じゃんじゃん作っていいよ〜〜〜!!
材料は、新聞紙とセロテープ。
このふたつで、いろんなモノを作り出してみようと思います。
「ねえねえ、みんな、何作ってるの〜〜〜!!!?」
「どわはははは〜〜〜!!」
「いえ〜〜〜〜い!!!」
とりあえず、盛り上がっております。

サンダルを作っているれいちゃん。
かわいい足のサイズにぴったり??

ぼお〜〜くも、さんだる、できたも〜〜んね〜〜〜〜!!!!と
爆声で、披露してくれる、おーちゃん。

スリッパみたいなのが出来た〜〜〜!!
と、履いてみながら、このあとピタゴラスイッチ工作に没頭する、だいちゃんです。

だいちゃんのスリッパ!!と、お隣は通りすがりの、おーちゃん。

すんごいボリュームと、きっちりした形で攻めた、計算されたサンダルをつくったみずくん。

どうどう?履き心地は?
計算通りだぜ!って感じのみずくんと、お隣は通りすがりの、おーちゃん。!(!またか!)

わたしは、帽子をつくったの〜〜〜!!
女子は帽子も人気のようです。

ほら、こちらも、帽子!
でも、もっともっと作っちゃうけどね〜〜〜。
私がこれだけで終わるはずないもんね〜〜〜。(はい!その通り!!)

おっと!
なんだかかっこいいぞ!帽子姿が様になってる!!

さらに、工作は続き、
マスクや剣や、体にも何か、、どう?これ。なんだかとにかく、かっこいいでしょ!

あたしたち、カバンも作ったよ〜〜。
2つも3つも作ってます。
しかも、「マチ」のある、ちょっと難しいバックにもチャレンジしました!!

くま先生もつくったよ〜〜。
いけてるでしょ。
これからは、新聞紙草履ですごしてほしいわ〜〜。

今日は、新聞紙をつかって、自由に作りたいものを、がんがん作りまくりました。
女の子は、身につけるものが多かったかな。
男の子は、武器を作るのは、当然の流れでしたね。さらに男子は、ピタゴラスイッチ風のおもしろボールころがしゲームも作っていました。
お迎えに来た、ゆうちゃんのお母さんから、沢山のすももを頂きました。
袋にい〜〜〜〜っぱいあったすももは、
みんなで、食べまくって、ぜ〜〜〜んぶ無くなっちゃいました。
ごちそうさまでした!!

今日は新聞紙で紙工作。
靴や帽子を作ってみたいけど、もっと他につくりたいものがあったら、じゃんじゃん作っていいよ〜〜〜!!
材料は、新聞紙とセロテープ。
このふたつで、いろんなモノを作り出してみようと思います。
「ねえねえ、みんな、何作ってるの〜〜〜!!!?」
「どわはははは〜〜〜!!」
「いえ〜〜〜〜い!!!」
とりあえず、盛り上がっております。
サンダルを作っているれいちゃん。
かわいい足のサイズにぴったり??

ぼお〜〜くも、さんだる、できたも〜〜んね〜〜〜〜!!!!と
爆声で、披露してくれる、おーちゃん。

スリッパみたいなのが出来た〜〜〜!!
と、履いてみながら、このあとピタゴラスイッチ工作に没頭する、だいちゃんです。

だいちゃんのスリッパ!!と、お隣は通りすがりの、おーちゃん。

すんごいボリュームと、きっちりした形で攻めた、計算されたサンダルをつくったみずくん。

どうどう?履き心地は?
計算通りだぜ!って感じのみずくんと、お隣は通りすがりの、おーちゃん。!(!またか!)

わたしは、帽子をつくったの〜〜〜!!
女子は帽子も人気のようです。

ほら、こちらも、帽子!
でも、もっともっと作っちゃうけどね〜〜〜。
私がこれだけで終わるはずないもんね〜〜〜。(はい!その通り!!)

おっと!
なんだかかっこいいぞ!帽子姿が様になってる!!

さらに、工作は続き、
マスクや剣や、体にも何か、、どう?これ。なんだかとにかく、かっこいいでしょ!

あたしたち、カバンも作ったよ〜〜。
2つも3つも作ってます。
しかも、「マチ」のある、ちょっと難しいバックにもチャレンジしました!!

くま先生もつくったよ〜〜。
いけてるでしょ。
これからは、新聞紙草履ですごしてほしいわ〜〜。

今日は、新聞紙をつかって、自由に作りたいものを、がんがん作りまくりました。
女の子は、身につけるものが多かったかな。
男の子は、武器を作るのは、当然の流れでしたね。さらに男子は、ピタゴラスイッチ風のおもしろボールころがしゲームも作っていました。
お迎えに来た、ゆうちゃんのお母さんから、沢山のすももを頂きました。
袋にい〜〜〜〜っぱいあったすももは、
みんなで、食べまくって、ぜ〜〜〜んぶ無くなっちゃいました。
ごちそうさまでした!!
6/21 ゆめの子幼稚園 トイレットペーパー紙粘土
6/21 ゆめの子幼稚園 びりびりトイレットペーパー紙粘土
「今日はね、これを使いま〜〜す!!」
と、先生が見せたのは、
大量のトイレットペーパー!!!
みんな「???」な顔をしながらも、
たくさんのトイレットペーパーを見て、きゃ〜〜!!!きゃ〜〜〜!!と歓声があがります。

「これをね、こうやってね、、、、、、、
びりびりびりびり〜〜〜〜!!!ってちぎってみて〜〜!!」
「きゃあ〜〜〜〜〜〜!!!』
「きゃあ〜〜〜〜〜!!!!」
とにかくすごい盛り上がりです。

「せんせい、こんな感じ?」
「もっともっと、びりびりにして〜〜!!」
「きゃあ〜〜〜〜〜!!!」
って感じです

こんなにたくさん、きゃ〜〜!!!きゃ〜〜〜!!
ちぎってもちぎっても、きゃ〜〜!!きゃ〜〜!!

体力と気力を消耗しちゃう前に、そろそろストップをかけなくちゃ。
トイレットペーパーも、びりびりに細かくなったしね。

「さあ、こんどはみんなで集めよう〜〜〜!!」
「は〜〜〜い!」
って、とってもいいお返事です。

ほらほら、きれいに集まってきてます。

集めたペーパーを、バケツの中にいれて、
お水とのりを投入!!

うわあ〜〜!!なんか変な感じ〜!!
と、感触を楽しんでいます。

こねこねに、こねまくると、トイレットペーパーがなんだか粘土みたいに。。。。
さあ、そうしたら色をつけてみるよ〜!

あの色この色、みんなでわいわいいいながら、カラフルな紙粘土をたくさんつくります。

ほ〜〜ら、いろんな色が出来てきたね。

そしたらさ、何でも好きなものを作ってみよう!!

何つくる?何つくる?ワクワクしちゃうね。だってこれ、トイレットペーパーなんだも〜ん!!

これで何するの??
からはじまって、
きゃ〜〜!!変な感じ〜〜!!
と、紙とお水とのりの感触に奇声や歓声をあげながら、
絵の具を入れたときには、もう、
混ぜるのおもしろくって、とまらない!!!
今日は、紙粘土を作る所を楽しんでみました。
出来た作品は、来週まで乾かしておきましょう♪
はあ〜〜、、、今日はなんだか体力もつかったねえ。
・・・・あ、いつものことか!
また来週〜〜〜!
「今日はね、これを使いま〜〜す!!」
と、先生が見せたのは、
大量のトイレットペーパー!!!
みんな「???」な顔をしながらも、
たくさんのトイレットペーパーを見て、きゃ〜〜!!!きゃ〜〜〜!!と歓声があがります。
「これをね、こうやってね、、、、、、、
びりびりびりびり〜〜〜〜!!!ってちぎってみて〜〜!!」
「きゃあ〜〜〜〜〜〜!!!』
「きゃあ〜〜〜〜〜!!!!」
とにかくすごい盛り上がりです。
「せんせい、こんな感じ?」
「もっともっと、びりびりにして〜〜!!」
「きゃあ〜〜〜〜〜!!!」
って感じです
こんなにたくさん、きゃ〜〜!!!きゃ〜〜〜!!
ちぎってもちぎっても、きゃ〜〜!!きゃ〜〜!!
体力と気力を消耗しちゃう前に、そろそろストップをかけなくちゃ。
トイレットペーパーも、びりびりに細かくなったしね。
「さあ、こんどはみんなで集めよう〜〜〜!!」
「は〜〜〜い!」
って、とってもいいお返事です。
ほらほら、きれいに集まってきてます。
集めたペーパーを、バケツの中にいれて、
お水とのりを投入!!

うわあ〜〜!!なんか変な感じ〜!!
と、感触を楽しんでいます。

こねこねに、こねまくると、トイレットペーパーがなんだか粘土みたいに。。。。
さあ、そうしたら色をつけてみるよ〜!

あの色この色、みんなでわいわいいいながら、カラフルな紙粘土をたくさんつくります。
ほ〜〜ら、いろんな色が出来てきたね。

そしたらさ、何でも好きなものを作ってみよう!!

何つくる?何つくる?ワクワクしちゃうね。だってこれ、トイレットペーパーなんだも〜ん!!

これで何するの??
からはじまって、
きゃ〜〜!!変な感じ〜〜!!
と、紙とお水とのりの感触に奇声や歓声をあげながら、
絵の具を入れたときには、もう、
混ぜるのおもしろくって、とまらない!!!
今日は、紙粘土を作る所を楽しんでみました。
出来た作品は、来週まで乾かしておきましょう♪
はあ〜〜、、、今日はなんだか体力もつかったねえ。
・・・・あ、いつものことか!
また来週〜〜〜!
6/8 豊川教室 あじさいのにじみ絵
6/8 豊川教室 あじさいのにじみ絵
「今日は、あじさいを描くんでしょ〜。」
って、元気に聞いてくるぐんぐんず。
「そのとお〜〜り!!でもね、ちょっと絵の具をにじませて、きれいなあじさいを描くんだよ。」
さて、どうやるのかな?
絵の具のにじませ方は、後でレクチャーするとして、
まずはみんなに、あじさいの下図を描いてもらいました。
「せんせえ〜〜〜〜〜〜!!!」
と、おきまりの爆発的な大声で先生を呼ぶ、お〜ちゃん。
「なになに?」と先生が聞くと、
「あじさいが、恐竜だったらど〜する?」と聞かれました。
「あじさいが恐竜〜〜〜!!!???歩いて、がお〜ってなっちゃうあじさいなのかなあ、怖いじゃ〜ん!!!」
とか、なんとか、あまりにぶっ飛んだ質問だったので、先生もこんな答えしか、、、、。
「うっひ〜、うっひ〜〜!!」
と、謎の笑い声をあげながら、どんどんあじさいを描いております。

「さて、下図が描けたら、みんな集合〜〜!絵の具の見本をみせるよ〜!」

・・・・・とみんなが集合した瞬間、おーちゃん、何故かこける!!しかも椅子に座ってるわけでもなく、普通に立っていただけなのに。
本気で転んだらしいおーちゃんを、みんな「何でだ?」と不思議そうに見守るなか、
「せ〜〜ふ!!!」と大声をあげて立ち上がってきました。(ぜんぜん、セーフじゃないんっすけど。。。。。)
では、気をとりなおして。
改めて、絵の具のにじませ方をレクチャーです。
そして、みんなやってみよ〜〜〜!!
わお!一回の説明で、しっかりにじませ方を把握して、上手に描いています!!すごいよ、れいちゃん!!

「にじみ絵って、にじみたいに塗るって事だら?」と、言っていたみず君。
あながち間違ってないけどね。にじませたら、虹みたいにきれいなグラデーションになるから♪

最近、いたずら坊主っぷりを、めきめきと発揮しはじめただいちゃん。
でもね、お絵描きは集中してやるんです!

絵の具は苦手だと言っていた、たろうくん。
今日はなんだか違うぞ〜〜!!!絵の具がおもしろくってたまらないみたい。
自分で考えて、自分で進めて、お話で脱線する事なく、黙々と作業しています。

「あれ〜〜!!!!ぼくのふでがない〜〜〜!!!」
思いっきり筆ケースを覗きこんでおりますのは、てっしょう君。
そんなに覗かなくたって、わかるらああああ〜〜〜〜!笑

恐竜あじさいと言っていたおーちゃんは、
その後「アンキロサウルスあじさい」を描き、なんとその「アンキロサウルスあじさい」は、手のように葉っぱが伸び縮みするらしいです。
更に、「たこあじさい」も登場し、「たこあじさい」は、「くもよだれ」を出して、落ちる。
のだそうです。
う〜〜む、完全におーすけワールド!!!
そんな異空間を繰り広げ、大声でまくしたてまくったので、
「あついあつい!!!」という事で、2枚着ていたようなので、「一枚脱いだら?」と先生が言うと、
思いの他、ちょっと照れて、「やだ〜〜〜恥ずかしいもん。」というおーちゃんでした。(結局脱いだけどね)

そんなこんなで、今日もにぎやかにお絵描きしながら、みんなの素敵な
あじさいが完成しました♪


「今日は、あじさいを描くんでしょ〜。」
って、元気に聞いてくるぐんぐんず。
「そのとお〜〜り!!でもね、ちょっと絵の具をにじませて、きれいなあじさいを描くんだよ。」
さて、どうやるのかな?
絵の具のにじませ方は、後でレクチャーするとして、
まずはみんなに、あじさいの下図を描いてもらいました。
「せんせえ〜〜〜〜〜〜!!!」
と、おきまりの爆発的な大声で先生を呼ぶ、お〜ちゃん。
「なになに?」と先生が聞くと、
「あじさいが、恐竜だったらど〜する?」と聞かれました。
「あじさいが恐竜〜〜〜!!!???歩いて、がお〜ってなっちゃうあじさいなのかなあ、怖いじゃ〜ん!!!」
とか、なんとか、あまりにぶっ飛んだ質問だったので、先生もこんな答えしか、、、、。
「うっひ〜、うっひ〜〜!!」
と、謎の笑い声をあげながら、どんどんあじさいを描いております。

「さて、下図が描けたら、みんな集合〜〜!絵の具の見本をみせるよ〜!」
・・・・・とみんなが集合した瞬間、おーちゃん、何故かこける!!しかも椅子に座ってるわけでもなく、普通に立っていただけなのに。
本気で転んだらしいおーちゃんを、みんな「何でだ?」と不思議そうに見守るなか、
「せ〜〜ふ!!!」と大声をあげて立ち上がってきました。(ぜんぜん、セーフじゃないんっすけど。。。。。)
では、気をとりなおして。
改めて、絵の具のにじませ方をレクチャーです。
そして、みんなやってみよ〜〜〜!!
わお!一回の説明で、しっかりにじませ方を把握して、上手に描いています!!すごいよ、れいちゃん!!

「にじみ絵って、にじみたいに塗るって事だら?」と、言っていたみず君。
あながち間違ってないけどね。にじませたら、虹みたいにきれいなグラデーションになるから♪

最近、いたずら坊主っぷりを、めきめきと発揮しはじめただいちゃん。
でもね、お絵描きは集中してやるんです!

絵の具は苦手だと言っていた、たろうくん。
今日はなんだか違うぞ〜〜!!!絵の具がおもしろくってたまらないみたい。
自分で考えて、自分で進めて、お話で脱線する事なく、黙々と作業しています。

「あれ〜〜!!!!ぼくのふでがない〜〜〜!!!」
思いっきり筆ケースを覗きこんでおりますのは、てっしょう君。
そんなに覗かなくたって、わかるらああああ〜〜〜〜!笑

恐竜あじさいと言っていたおーちゃんは、
その後「アンキロサウルスあじさい」を描き、なんとその「アンキロサウルスあじさい」は、手のように葉っぱが伸び縮みするらしいです。
更に、「たこあじさい」も登場し、「たこあじさい」は、「くもよだれ」を出して、落ちる。
のだそうです。
う〜〜む、完全におーすけワールド!!!
そんな異空間を繰り広げ、大声でまくしたてまくったので、
「あついあつい!!!」という事で、2枚着ていたようなので、「一枚脱いだら?」と先生が言うと、
思いの他、ちょっと照れて、「やだ〜〜〜恥ずかしいもん。」というおーちゃんでした。(結局脱いだけどね)

そんなこんなで、今日もにぎやかにお絵描きしながら、みんなの素敵な
あじさいが完成しました♪

6/7 ゆめの子幼稚園 あめふりの絵
6/7 ゆめの子幼稚園 あめふりの絵
今日も元気に、あ〜だこ〜だと、おしゃべりしながら教室に登場する、ぐんぐんず。
もう、どうにもこうにも、とっても元気です♪
教室がスタートして一ヶ月。
そろそろ、火曜日の課外はお絵描きの教室へ。って覚えたみたいで、
スムーズに全員揃いました。
(例年だと、夏休み直前まで、誰かしら教室がある事を忘れて来ないのですが、今年は凄い!!??)
さて、今日はあめふりのえ。
ちらっと窓の外を見ると、今日は雨が降ってるんだよね〜。
みんなでしばし雨ふりについてお話です。
今日の雨ってどんな雨かなあ。
「ざーざー!」・・・え〜そうかなあ。なんだか静かな雨みたいだけど。
「ぽつぽつ!」・・・なるほど〜。そんな感じかな。ぽつぽつって、粒が見えそうだよね。今日のあめ、そんな感じ?
「さあ〜さあ〜!」
「さわさわさわ〜」
「しゅ〜しゅ〜」
いろんな雨の表現が出てきました。
ねえねえ、雨っていろんな降り方があるんだね。
みんなは、どんな雨を描くのかな〜!今日は雨ふりの絵だよ。
そんなお話をみんなでしながら、
お絵描きスタート!
まずはやっぱり傘!
かわいい傘にしようかな。ルンルン色を選びながら、描いてます。

個性的な柄の傘を描いてる、しおん君。センスが光るぜ〜!!

「あめをふらせてるのは、おにだよ、」としゅうくん。
すると、
「ちがうよ、あめをふらせるのは、かみなりさまだよ。」と、意見があちこちから飛び出しました。
「え〜、かみなりじゃなくてえ、かみさまだら〜」
雨って、誰がふらせてるんだろうね〜。

そんな「雨ふらせるのは誰?」トーク中に、ぐぐぐっと話題転換のゆうまくん。
「ぼく、おたまじゃくしかってるよ」
突然のおたまじゃくしトークにも、
「ぼくは、かえるかってる〜』と、お話が続いていきます。
(ゆうまくんの写真がぶれまくってました。今回は無しです、ごめんなさい。)
そこへ更に変化球。
「げげげのきたろうって、40しゅうねんなんだに」と、突然の情報を放つ、くれはちゃん。

いきなり雨から離れた話題ですが、、、、、
と、先生が突っ込む間もなく、
「はいはいはい!しってる〜」と、これまたそれに答える女子チーム。

と、こんなやりとりの中、
でんちゃんの問題は、クレヨンからすぽっと抜けてしまったクレヨンを包む紙。
これをどうするかが、問題なのだ〜。

そんなこんなで、みんなで雨降りの絵を描いてみました。
カエルやあじさい、みずたまり、かたつむり。
いろんな雨を感じるモチーフを考えながら。
ちょっと早いお帰りのなおちゃんの作品を、ゆうま君が持ってくれてま=す。

素敵なあめふりの絵にしあがりました♪

今日も元気に、あ〜だこ〜だと、おしゃべりしながら教室に登場する、ぐんぐんず。
もう、どうにもこうにも、とっても元気です♪
教室がスタートして一ヶ月。
そろそろ、火曜日の課外はお絵描きの教室へ。って覚えたみたいで、
スムーズに全員揃いました。
(例年だと、夏休み直前まで、誰かしら教室がある事を忘れて来ないのですが、今年は凄い!!??)
さて、今日はあめふりのえ。
ちらっと窓の外を見ると、今日は雨が降ってるんだよね〜。
みんなでしばし雨ふりについてお話です。
今日の雨ってどんな雨かなあ。
「ざーざー!」・・・え〜そうかなあ。なんだか静かな雨みたいだけど。
「ぽつぽつ!」・・・なるほど〜。そんな感じかな。ぽつぽつって、粒が見えそうだよね。今日のあめ、そんな感じ?
「さあ〜さあ〜!」
「さわさわさわ〜」
「しゅ〜しゅ〜」
いろんな雨の表現が出てきました。
ねえねえ、雨っていろんな降り方があるんだね。
みんなは、どんな雨を描くのかな〜!今日は雨ふりの絵だよ。
そんなお話をみんなでしながら、
お絵描きスタート!
まずはやっぱり傘!
かわいい傘にしようかな。ルンルン色を選びながら、描いてます。
個性的な柄の傘を描いてる、しおん君。センスが光るぜ〜!!

「あめをふらせてるのは、おにだよ、」としゅうくん。
すると、
「ちがうよ、あめをふらせるのは、かみなりさまだよ。」と、意見があちこちから飛び出しました。
「え〜、かみなりじゃなくてえ、かみさまだら〜」
雨って、誰がふらせてるんだろうね〜。

そんな「雨ふらせるのは誰?」トーク中に、ぐぐぐっと話題転換のゆうまくん。
「ぼく、おたまじゃくしかってるよ」
突然のおたまじゃくしトークにも、
「ぼくは、かえるかってる〜』と、お話が続いていきます。
(ゆうまくんの写真がぶれまくってました。今回は無しです、ごめんなさい。)
そこへ更に変化球。
「げげげのきたろうって、40しゅうねんなんだに」と、突然の情報を放つ、くれはちゃん。
いきなり雨から離れた話題ですが、、、、、
と、先生が突っ込む間もなく、
「はいはいはい!しってる〜」と、これまたそれに答える女子チーム。
と、こんなやりとりの中、
でんちゃんの問題は、クレヨンからすぽっと抜けてしまったクレヨンを包む紙。
これをどうするかが、問題なのだ〜。

そんなこんなで、みんなで雨降りの絵を描いてみました。
カエルやあじさい、みずたまり、かたつむり。
いろんな雨を感じるモチーフを考えながら。
ちょっと早いお帰りのなおちゃんの作品を、ゆうま君が持ってくれてま=す。
素敵なあめふりの絵にしあがりました♪
5月 豊川教室 屋外写生〜木を描く
5月 豊川教室 屋外写生〜木を描く
今日は、外で絵を描くよ!
ってだけで、やっぱりテンションあがっちゃう、ぐんぐんず。
ばっちり帽子や水筒も持ってきたもんね。
木をよく観察しながら、さっそく描き始めます。
ややこしい木の枝にもめげず、もくもくと描写を続けるだいちゃん。こういうのは得意だもんね!!

木の描写に自信あり!!のみずくんは、
先生が要求する事もどんどん理解して、描きすすめていますよ〜〜。いいねえ、楽しみだねえ。

おお〜〜!!お〜〜ちゃん!!
できない〜!もむすかしい〜〜!!も無しに、木を描いてる〜〜!!!
しかも、枝の入り組んだ感じも描けてる〜〜〜〜!

ぐんぐんで、以前にペイントした帽子をかぶってるれいちゃん♡
おしゃべりも絶好調〜〜♡だけど、お絵描きも出来ちゃうのが最近のれいちゃんなのです。

今回は始めに、クマ先生とみき先生で
木の構造なんかのお話や、描写の仕方などをレクチャーしてのですが、、、、、
「木のいちばん太い所を何ていうか知ってる?」byくま先生
「・・・・・・」 おっと、どっこい、誰も知らず。
なのでくま先生が、ちょっとヒントを。
「いつも、近くにいる先生の名前と同じだよ、わかるかな?」
ここまで言ったら、わかるでしょ〜。
と、思いきや、
「はいはいはい!!!!ぶなっ!」byたろう
「木の名前じゃんそれ!!」byくま先生、速攻つっこみ。
「はいはいはい!!!まつっ!」byおーすけ
「だから、、、」byくま先生
と、やりとりの後、
「はい!!!わかった!(こたえは)みき!!」byりこ ようやくですか。ようやく答えにたどりつきましたかっっっっ!!!
ちょっと、ほっとした先生。
「じゃああ、細い棒の部分は何ていうのかな〜?」byくま先生
「はいはいはいはい!!いちょう!」byたろう ←ちょっぴり本気なのが、すごいぞ、たろう!考えるんだ〜〜!!
「だから、木の名前じゃんか〜〜!!!」byくま先生 もう、どうヒントを出したらよいか途方のくれるくま先生。
「ほら、木の“みき”から出てる・・・」byくま先生
「わかった!!くま!!!」byれいちゃん う〜むなるほど!みきと来たら、クマですな!!!・・・・でも違う!!
と、こんなトンチンカンやりとりもありました。
わはははは〜〜〜〜〜〜!!!!!
でもね、絵はとっても上手でしたよ。
いつもの絵より、早くかけて、
いつもの絵より、上手な出来栄えでした。
今日は、外で絵を描くよ!
ってだけで、やっぱりテンションあがっちゃう、ぐんぐんず。
ばっちり帽子や水筒も持ってきたもんね。
木をよく観察しながら、さっそく描き始めます。
ややこしい木の枝にもめげず、もくもくと描写を続けるだいちゃん。こういうのは得意だもんね!!

木の描写に自信あり!!のみずくんは、
先生が要求する事もどんどん理解して、描きすすめていますよ〜〜。いいねえ、楽しみだねえ。

おお〜〜!!お〜〜ちゃん!!
できない〜!もむすかしい〜〜!!も無しに、木を描いてる〜〜!!!
しかも、枝の入り組んだ感じも描けてる〜〜〜〜!

ぐんぐんで、以前にペイントした帽子をかぶってるれいちゃん♡
おしゃべりも絶好調〜〜♡だけど、お絵描きも出来ちゃうのが最近のれいちゃんなのです。

今回は始めに、クマ先生とみき先生で
木の構造なんかのお話や、描写の仕方などをレクチャーしてのですが、、、、、
「木のいちばん太い所を何ていうか知ってる?」byくま先生
「・・・・・・」 おっと、どっこい、誰も知らず。
なのでくま先生が、ちょっとヒントを。
「いつも、近くにいる先生の名前と同じだよ、わかるかな?」
ここまで言ったら、わかるでしょ〜。
と、思いきや、
「はいはいはい!!!!ぶなっ!」byたろう
「木の名前じゃんそれ!!」byくま先生、速攻つっこみ。
「はいはいはい!!!まつっ!」byおーすけ
「だから、、、」byくま先生
と、やりとりの後、
「はい!!!わかった!(こたえは)みき!!」byりこ ようやくですか。ようやく答えにたどりつきましたかっっっっ!!!
ちょっと、ほっとした先生。
「じゃああ、細い棒の部分は何ていうのかな〜?」byくま先生
「はいはいはいはい!!いちょう!」byたろう ←ちょっぴり本気なのが、すごいぞ、たろう!考えるんだ〜〜!!
「だから、木の名前じゃんか〜〜!!!」byくま先生 もう、どうヒントを出したらよいか途方のくれるくま先生。
「ほら、木の“みき”から出てる・・・」byくま先生
「わかった!!くま!!!」byれいちゃん う〜むなるほど!みきと来たら、クマですな!!!・・・・でも違う!!
と、こんなトンチンカンやりとりもありました。
わはははは〜〜〜〜〜〜!!!!!
でもね、絵はとっても上手でしたよ。
いつもの絵より、早くかけて、
いつもの絵より、上手な出来栄えでした。